大学受験|古文

FORMULAシリーズ


古文単語FORMULA600【改訂版】

message.gif

「古文単語はいったい何語おぼえれば、大学に合格できるんですか?」
 多くの受験生から、我々はこのような質問を受け続けてきました。
 もちろん、おぼえればおぼえた分だけ、入試に出る古文単語をたくさんカバーできるわけですから、修得語数が多いに越したことはありません。しかし、おぼえる語数を多くしすぎると、古文に割くことのできる限られた学習時間を単語の学習だけにとられてしまいますし、逆におぼえる語数を少なくしすぎると、今度は読解に支障をきたしてしまいます。

 書店には実にたくさんの古文単語集が並んでいます。そして各々の単語数を見てみると、200語程度のものから700語以上のものまでと様々。確かにこれでは、受験生が混乱してしまうのも無理はありません。
 そこで我々は、大学受験の古文単語に関して、「共通テストから難関大まで、この単語を完璧におぼえておけば大丈夫!」と断言できる古文単語集を制作するためのプロジェクトを発足しました。

 まずは、過去の大学入試問題をコンピュータで徹底的にデータ化・分析し、「入試に出る」古文単語を集積した膨大なデータベースを作成。そして、その中から単語集に掲載すべき単語を厳選する作業をくり返しました。
 このとき、入試問題の傍線部によく出題されるような単語だけを単純に掲載すればいいかというと、それは違います。なぜならば、単語の知識が直接的に得点に結びつくケースと、間接的に得点に結びつくケースがあるからです。出題された傍線部の中に古文単語があり、その語義の知識で正解したとなれば、それは純粋に単語の知識のみで得点したという直接的なケースです。一方、傍線部以外の、本文の中にある古文単語の意味がわかったために読解が進み、それが傍線部の理解のヒントとなって正解できる場合もあり、これは間接的なケースに入るでしょう。古文単語集には、この直接的もしくは間接的に得点に結びつく、両方の単語を掲載すべきです。
 また、単語の厳選は、コンピュータだけではなく、長年、予備校の授業で培ってきた講師経験や、数多くの模擬試験で得られた受験生の解答パターン、それを考慮した予備校の教務的視点というフィルターも通して厳密にくり返されました。その結果、大学受験の古文においては、600語の知識が最も適当であるという結論が導き出されたのです。

 この単語集に掲載された600語は、これ以上も以下もない「必要最小限の、最も重要な古文単語」です。そしてこの600語を最も効率的に、短期間ですばやくおぼえることができるよう、本書には様々な工夫がほどこされています。「600語も不要だから、一番大事な単語だけ学習したい」という生徒のニーズにも対応できるよう、単語の頻出度を3段階にレベル分けし、自分に必要な単語を取捨選択できるようにもなっています。

 600語を学び終えた後は、古文と自分との間に存在していた見えない壁が薄くなっているような感覚を味わうでしょう。受験生にとってそういった古文に対する一種の「親近感」を抱くことが最も大切です。君たちのような若い人達は、興味さえ抱けば無限大に伸びていく存在ですから。ぜひ本書を完璧にマスターし、古文をどんどん読んでいってほしいと思います。

富井 健二

閉じる