予備校の東進ドットコム 大学受験は東進ハイスクール 大学入試は東進衛星予備校 教育情報Express 過去問データベース 参考書なら東進ウェブ書店 株式会社ナガセ企業案内 株式会社ナガセ採用情報
地理B
全体概観

統計問題を中心に難化、平均点の低下が予想される。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

マーク数が昨年より1つ増え、形式面でも6択・7択の問題数が全体の半分以上の20問と増加した。 内容的には、統計を用いた図表の問題に判断に迷うものが多く、受験生を苦しめたのではないだろうか。 正誤判定問題についても、やや高度な内容や、日常の学習では手の回らない事項などに関する選択肢が見られた。 その一方、ほとんど地理を学習していなくても答えられるような「常識問題」はほぼ姿を消している。 よって難化していると思われ、平均点も低下するのではないだろうか。

【出題フレーム】

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2007

第1問

世界の自然環境と自然災害

16

第2問

世界の工業

16

第3問

世界における都市の発展や都市問題

16

第4問

アフリカの地誌

6

6

17

第5問

現代世界の課題

6

6

17

第6問

地域調査(青森県八戸市)

5

6

18

2006

第1問

地理の基礎的事項

5

5

10

第2問

地域調査(函館市)

6

6

18

第3問

世界の自然環境

6

6

18

第4問

資源と産業

6

6

18

第5問

ラテンアメリカの地誌

6

6

18

第6問

現代世界の諸課題

6

6

18

2005

第1問

世界の自然環境

7

7

20

第2問

世界の産業と都市化

7

7

20

第3問

中国を中心としたアジア地域

7

7

20

第4問

現代世界の特徴と課題

7

7

20

第5問

地図と地理情報

7

7

20

2004

第1問

南極を中心とした地域の地誌

7

7

20

第2問

アジアの農業生産と食料の流通・消費

7

7

20

第3問

地中海沿岸地域の自然と生活

7

7

20

第4問

世界および日本の都市と人口

7

7

20

第5問

松本盆地・諏訪盆地周辺の地域調査

7

7

20



過去17年間の平均点
2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998
65.13点 70.22点 62.11点 54.99点 66.34点 63.55点 58.22点 62.27点 77.23点
1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990  
67.34点 62.75点 72.35点 77.05点 69.47点 62.74点 60.50点 65.86点  

設問別分析
【第1問】世界の自然環境と自然災害
地形環境、気候環境および自然災害に関する出題であるが、過去に類題の多い基本的な内容。問6のハザードマップに関する正誤問題はやや迷うところだが、具体的な地震災害を想起すれば判断できよう。難易レベルはやや易しい。

【第2問】世界の工業
世界および日本の工業・工業地域にかんする出題で、近年では珍しく問2・問3などで具体的に個別の工業地域・工業都市に関して問うている点が注目される。問4は中国に関して「西部大開発」の語が登場するなど、やや高度。ただし、レベル的には過去問(1999年度第3問問4)の焼き直しである問6などをふくみ標準的。 

【第3問】世界の都市
都市の発展や都市問題に関する出題である。このテーマ自体は頻出だが、問1・問3などの正誤判定はやや迷うところであり、問5・問6の図表の読み取りも高い判断力が必要。問5では、ベッドタウン・地方の中心都市・工業都市といった各都市の性格を基に考えたい。やや難レベルの大問である。


【第4問】アフリカの地誌
アフリカの地誌を正面から問う出題は1997年以来である。やはりセンター試験対策は満遍なく学習することが大切である。問2の出題内容は過去問(1997年度第5問問2)に類題がみられる。問5の正誤判定は受験生には難しい。問6で、ノーベル賞受賞者の出身国というユニークな出題があったが、もちろん文章の内容から国を判断する。標準〜やや難。

【第5問】現代世界の課題
人口・食料・民族などの問題と南北格差に関する総合的な出題である。とくに、統計問題のうち問1・問3・問4・問6などは受験生を悩ませたのではないだろうか。近年のセンター試験としては難レベルの問題であろう。

【第6問】地域調査
例年通りの、日本のある地域を題材にした地域調査に関する大問である。ただし、毎年出されていた常識的に判断できる易しい小問は少なく、難易度的にはかなり高いと言えよう。たとえば問5の水揚量の問題は昨年の北海道のものと似ているが、昨年と違い魚種についてのヒントがない。
新高3生へのアドバイス
センター試験地理Bは、ごく基礎的な知識をベースとした情報処理・思考・判断の能力を試す出題が中心です。 単なる知識や地名・用語の詰め込み学習でなく、「なぜそうなるか」を理解した上での知識の積み重ねが必要です。 地形・気候・産業などの系統的分野のウエイトが高いのですが、 他地域との比較に重きをおいた地誌(地域ごとの学習)の準備も欠かせません。 とくに、世界各地の民族や文化に関する広い知識を養うようにしましょう。 そのためには、テレビのニュースや新聞記事への日ごろからの関心も求められます。 地図や図表などの資料を使った出題の割合が高いのはセンター地理の典型的な特徴であり、 こうした資料問題や6択問題など出題形式への慣れも必要です。また、時間配分もゆとりはありません。 そのために、過去問演習はもちろん、東進のセンタープレ入試を定期的に受験しておくことをすすめます。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.