化学I
全体概観

マーク数、計算問題が減少。新傾向の問題あり。昨年と比べて易化。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問4題、各大問の配点が25点という形式は昨年と変わらなかったが、計算問題が減少した。昨年同様8択や、2つの選択肢を選ぶ正誤問題は見られなかった。第1問の問1は例年通りで、問3のイオンに関する正誤問題は2007年度でも扱われていた。また、グラフから定量する問題も昨年どおり1題あった。第1問に計算問題があり、第2問の問2が新傾向の設問であったため、これらにはやや時間を要したと思われる。第4問の有機化合物は教科書で比較的よく扱われているものばかりであった。難易度は設問によって差が見られたが、全体的に易化した。

【出題フレーム】

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2009

第1問

原子・分子の構造、物質量、身の回りの化学

7

7

25

第2問

熱化学、中和滴定、酸化還元、電気分解

4

7

25

第3問

無機物質全般

6

7

25

第4問

有機化学全般

6

7

25

2008

第1問

原子・分子の構造、化学反応式、身の回りの化学

7

8

25

第2問

熱化学、中和滴定、酸化還元、電気分解、電池

4

7

25

第3問

無機物質全般

6

7

25

第4問

有機化学全般

6

7

25

2007

第1問

原子・分子の構造、実験操作、物質量、身の回りの化学

7

7

25

第2問

熱化学、中和滴定、酸・塩基、酸化還元、電池

6

7

25

第3問

無機物質全般

6

7

25

第4問

有機化学全般

7

7

25

2006

第1問

身の回りの化学(無機・有機物質の分野)、実験操作、原子・分子の構造

7

7

25

第2問

気体の物質量、熱化学、酸・塩基の中和とpH、電気分解

7

7

25

第3問

無機物質全般、酸化還元反応

7

7

25

第4問

有機化学全般

7

7

25

2005

 

第1問

原子・分子の構造と性質、化学結合

6

6

19

第2問

蒸気圧、物質の状態、沸点、溶解度、熱化学

5

5

19

第3問

酸・塩基、金属イオン、酸化剤、電気分解、ダニエル電池、アンモニアソーダ法

6

6

19

第4問

無機物質全般、中和滴定曲線

6

7

19

第5問

有機化合物全般

6

7

24


過去3年間の平均点
2008 2007 2006
64.21点 61.35点 64.13点

設問別分析
【第1問】原子・分子の構造、物質量、身の回りの化学     
小問集合は分子の特定と構造式という基本的な問題であった。問2の同位体及び問3のイオンについては過去にも類題が出題されている。問4及び問5で計算が出題されている点が目新しいところであるが基本的な内容である。身の回りの化学について問うた問6のセッケンは、昨年はモデル図で、一昨年はカルボン酸の正誤問題で出題されていて頻出の題材である。

【第2問】熱化学、中和滴定、電気分解 
問1は、問題から熱化学方程式を導き出すという点では昨年と同様であった。問2は炭素の同素体の安定性を判定する新傾向の出題であった。単に熱化学方程式の足し引きではなくエネルギー図をイメージすることが大切である。問4の電気分解は教科書にも扱われている標準的な題材であるが、bの計算がやや難しい。

【第3問】無機物質全般   
元素の性質を扱った設問のうち、問1は解きやすかったと思われるが、問3は細かい知識を要するものであった。問4では、選択肢の内容に該当するオキソ酸を確定させるのに時間を費やした受験生が多かったのではないか。問5は塩化銀と塩化ナトリウムが同じ物質量であること、問6は発生する気体が硫化水素と与えられていることから、対応しやすかったと思われる。

【第4問】有機化学全般    
問1のアルカン、問3の2−ブタノールの性質に関する設問は基本知識を問うものであった。問2の高分子化合物も教科書で頻繁に扱われているポリエチレンテレフタラートであり、その各単量体の名称が与えられているので、容易に解答できたと思われる。問4の系統図はアセチレンおよびエチレンの誘導体に関する標準的なものであり、問6の元素分析の実験図もどの教科書にも掲載されている。問5はフェノールとアニリンの液性を確認する易しい問題である。問7の計算も炭化水素の炭素数が4と与えられているので取り組みやすかったと思われる。
新高3生へのアドバイス
センター試験の化学Iでは60分で約30問を解かなければならないので、迅速な判断力と計算力が要求されます。各分野の配点はほぼ一定で、教科書の内容を逸脱しない基本的な知識で解ける問題で構成されています。ただし、出題の仕方は工夫されているので、容易には解けないようになっています。グラフから定量する問題や、実験装置図から条件を把握する問題などに十分に対応しておきましょう。また、身の回りの化学の分野からの出題は様々なスタイルをとっているので、単に暗記をするという学習法だけでなく、実生活にどう化学が関わっているのかを日頃から意識して幅広く知識を積むことが大切です。
年々変わりつつある大学入試を攻略するためには、早期にセンター試験対策に取り組むことが重要です。2月から始まる東進のセンター試験本番レベル模試を積極的に受験するとよいでしょう。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.