倫理
全体概観

大問構成・マーク数は昨年と同じ。オーソドックスな出題形式・内容。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

昨年から大問構成は変わらず、一般的な教科書の章立てに近い出題の順番であった。青年期の心理、源流思想、日本思想、西洋近現代思想、現代社会分野の順での5問構成である。基本的な問題が多く、飛びぬけた難問は少ないが、問われている内容は本質的なものが多く、表層的な理解では正答に至らない設問も散見される。第3問の日本思想分野では、昨年と同様にやや細かい人名が出題された。また、第5問の現代社会分野では時事的な問題が出題されており、事前の対策が求められる。総じて、昨年から大きく傾向は変わらず、対策が立てやすかったこともあり、平均点はやや上昇すると予想される。

【出題フレーム】

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2009

第1問

青年期の課題

3

3

8

第2問

喜怒哀楽について(源流思想)

8

9

24

第3問

他界の捉え方(日本思想)

8

9

24

第4問

理性について(西洋近代思想)

8

9

24

第5問

正しい行為について(現代社会分野)

7

7

20

2008

第1問

青年期の課題

3 

3 

8 

第2問

運命について(源流思想)

8 

9 

24 

第3問

自尊の精神(日本思想)

8

9 

24 

第4問

道徳について(西洋近代思想)

8 

9 

24 

第5問

責任について(現代社会分野)

7 

7 

20 

2007

第1問

 青年期の心理

3 

3 

8 

第2問

 源流思想

8 

9 

24 

第3問

 「和」について

8

9 

24 

第4問

 西洋近代思想と法律について

8 

9 

24 

第5問

 民主社会について

7 

7 

20 

2006

第1問

青少年をとりまく社会環境

3

3

8

第2問

老いの価値と可能性

8

9

24

第3問

人間の力とその限界

8

9

24

第4問

伝統的な価値とニヒリズム

8

9

24

第5問

「他者」について

6

7

20


過去19年間の平均点
2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999
67.58点 69.66点 68.74点 67.03点 69.87点 60.66点 65.58点 68.13点 54.42点 60.09点
1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990  
69.35点 71.10点 64.92点 67.03点 62.75点 62.34点 60.88点 63.31点 71.88点  

設問別分析
【第1問】青年期の課題 
問1では図の読み取り問題が出題されたが、落ち着いて対応すれば難なく解ける。問3の組合せ問題はすべてを特定できなくても正解を導けるが、エリクソンのライフサイクル論について体系的な理解が求められた。

【第2問】喜怒哀楽について(源流思想)
ギリシア思想、啓示宗教、仏教、中国思想に関する標準的なレベルの問題が並ぶ。問4の資料問題は落ち着いて読めば確実に正解できる。難問もなく、選択肢文が短くなったこともあり、得点しやすかったと思われる。

【第3問】他界の捉え方(日本思想)
近代の問題が1問に減り、前近代の比重が高まった。問6の資料問題は知識がないと答えられない。問7で出題された幸徳秋水はやや細かい人名であり、日本思想分野では毎年こうした人名が問われているので注意を要する。

【第4問】理性について(西洋近代思想)
素直に解ける平易な問題が多かった。問4と問5は迷う受験生がやや多いかもしれないが、基礎をきちんと理解していれば正解できるものである。問7はフランス現代思想だけで構成される一見特異な問題だが、深い理解を要するわけではなく、キーワードを知っているだけで解ける。

【第5問】正しい行為について(現代社会)
問2と問3は時事的な知識を問うという意味で政治経済や現代社会に近い設問となっており、倫理受験生にとってはやや難しかったのではないか。近年のセンター倫理はこのタイプの時事問題が明らかに難化しているので、十分な対策が必要である。問4では引用文とチャートを読解させる新タイプの問題が登場したが、落ち着いて読めば設問としては難しくない。

新高3生へのアドバイス
センター試験の倫理はここ4年は大問が5問で構成されていて、出題分野の順番も4年連続で同じでした。平均点は「現代社会」「政治・経済」と比べても高い傾向がここ数年続いています。しかし問題そのものが簡単なわけではありません。センター試験では知識問題に加えて、思想の本質的な理解を問う問題、論理的思考力を問う問題、さらには、具体的事例の組み合わせ問題、原典・資料の読解問題、現代社会の時事問題など、出題形式はバラエティに富んでいます。また、選択肢を的確に読み取って正誤を判定する力が求められます。暗記だけでは得点に結びつきにくいと言えるでしょう。しかし、思想の本質にあたる部分を理解できていれば、得点力が飛躍的に向上するのもこの科目の特徴です。そのためには、まず第一に暗記に頼らず思想・宗教の内容を本質から理解すること、そして第二に、問題演習に早い段階から取り組み、実戦的な力を高めることです。東進では2ヶ月毎にセンター試験と同レベル・同傾向のセンター試験本番レベル模試を実施しています。直前になってあわてるのではなく、1年間の長い目で計画を立てて下さい。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.