地理B
全体概観

組合せ式の設問が増加、難易度は昨年並み 

大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

分量面については、大問6題構成が2006年以降続いているが、設問数は2009年が37問、2010年が36問、2011年が35問と1問ずつ減少している。出題形式面では、組合せ式の選択問題が、昨年の12問から大きく増えて18問出題された(18問のうち1問は4択、他は6択)。この組合せ式の選択問題は判定に時間を要するため、手間取った受験生も多いだろう。出題方法では、例年同様に統計資料や図版が多用され、地理的な考え方や理解を丁寧に問う問題が中心であった。内容面では、第1問のサンゴ礁の形態と分布に関する問題や、第5問のODA(政府開発援助)に関する問題など、やや判断に手間取る問題がいくつか含まれるものの、常識で判断できる問題も散見されるなど、全体としては平易で考えやすい問題が中心であった。したがって、前年に比べて、形式面での複雑さは増えたものの、設問数の減少や出題内容が平易であったことを考えると、難易度は昨年並みと思われる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2011

第1問

自然環境の地域性

6

6

16

第2問

世界の資源と産業

6

6

18

第3問

世界の生活文化

2

2

17

都市

4

4

第4問

アフリカの自然と人々の生活

6

6

18

第5問

現代世界の諸課題

5

5

15

第6問

地域調査(佐賀県)

6

6

16

2010

第1問

世界の自然環境

3

3

16

日本とその周辺地域の自然環境

3

3

第2問

地域調査(山形県最上地域)

6

6

18

第3問

世界の資源・エネルギーと産業

6

6

17

第4問

都市と村落

4

4

16

生活文化

2

2

第5問

ヨーロッパの地誌

6

6

17

第6問

現代世界の諸課題

6

6

16

2009

第1問

ヨーロッパとその周辺地域の自然環境

18

第2問

地域調査(鳥取県境港市)

18

第3問

農林水産資源とそれを利用した産業

17

第4問

村落,都市

17

第5問

カナダの地誌

17

第6問

現代世界の諸問題

13

2008

第1問

自然環境

6

6

16

第2問

世界の資源と産業

6

6

16

第3問

世界および日本の都市

6

6

16

第4問

南アジアの地誌

6

6

17

第5問

現代世界の様々な社会的課題

6

6

17

第6問

地域調査(広島県広島市)

6

6

18


過去の平均点の推移

2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001
65.11点 64.45点 66.36点 58.41点 65.13点 70.22点 62.11点 54.99点 66.34点 63.55点
2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991
58.22点 62.27点 77.23点 67.34点 62.75点 72.35点 77.05点 69.47点 62.74点 60.50点

設問別分析
第1問 自然環境の地域性
例年通り第1問は自然環境に関する出題であった。問1の地形断面図の判定はあいまいな知識だと迷いやすい。問4はグラフのカとクの判定に迷いやすい。問5は地形環境と気候環境を組み合わせた珍しい出題。問6のサンゴ礁の形態と分布の組合せは難しいが、オーストラリアのグレートバリアリーフが「大堡礁」であることや日本の南西諸島が「裾礁」であることなどから判断できる。

第2問 世界の資源と産業
あったが、今年は第6問になった。問1は産出量と輸出量の判定が決め手。国内消費の多いアメリカ合衆国や中国に注目する。問3は造船業における韓国の台頭を知っていれば容易。ただし近年は中国の伸びが著しい。問4のセメントに関する統計に馴染みはないと思われるが、消去法で十分に選択可能である。問6はアメリカ合衆国の工業地域の知識が必要だが、内容は平易である。

第3問 生活文化と都市
大問内がA、Bに分かれており、Aは世界の生活文化、Bは都市が取り上げられた。「生活文化と都市」というテーマは昨年と同様である。問1の世界の住居に関する問題は常識で判断できるだろう。問2の宗教に関する問題は、中央・南アメリカがラテン文化圏であることがポイント。問3の統計判定はプラハをどう考えるかで迷うかもしれない。問5のFとGは第2次産業就業者の割合から、工業都市の豊田市を決める。

第4問 アフリカの自然と人々の生活
地誌問題について「今年は、最近出ていない○○地域が出るだろう」とヤマを張る向きもあるが、やはりどの地域もまんべんなく学習すべきである。問1の地形に関する問題は、第1問の問1と同様、受験生の弱点といえる。地理学習では常に地図帳をともにしたい。問3は、豚肉食がイスラーム(イスラム教)にとって禁忌であることと宗教分布を結びつけて考えたい。問6はポピュラー音楽を題材にしたユニークな問題だが、文中にヒントがちりばめられている。

第5問 現代世界の諸課題
人口・食料問題、難民問題、経済援助、環境問題などについての総合問題である。例年、統計を多用した類似題が出題されているが、本年の出題も同様である。問1は過去問にも類題が多く(例:2010年度地理B本試験第4問問1、2002年度地理B本試験第4問問1)、必ず正答したい問題である。問4は難しい。表の数値から各国のGNI(国民総所得)の総額が計算できるので、国家経済の規模から判断する。

第6問 地域調査(佐賀県)
例年通り地理Aとの共通問題である。問1・問2の地形図の読図はいずれも平易である。縮尺の計算や主な地図記号はしっかりマスターしよう。問3・問4は常識を働かせれば判定可能である。問5は、水稲と大麦の判別がポイント。「総収穫量」に注目しよう。問6は「ゴミの分別」という日常生活を題材にとった問題。カ〜クの判定は易しいので、説明文も参考にしながらグラフの判定を丁寧に行えばよい。

Copyright (C) Nagase brothers Inc.