日本史B
新高3生へのアドバイス
新高3生へのアドバイス 日本史B

◆歴史全体を概観する能力が求められている

まず、受験生になる諸君には、どのような問題が出題されているのかを脳裏に焼き付ける意味で、今年のセンター試験・日本史Bの問題をしっかり解いてみることをお勧めします。もちろん知識不足は否めないと思いますが、問題内容を客観的にみて、今後の学習指針を立てることは必要不可欠です。

問題形式は空欄補充、正誤問題、図版が用いられた問題、史料問題など多岐におよびます。これらの問題を正確に解けるようになるためには、基本的な知識を総動員して、あらゆる分野における「時代ごとの相違点」を多角的に検証・比較する能力が不可欠です。つまり、それは、センター試験・日本史Bでは広範囲にわたって歴史全体を概観する能力が求められているということにほかなりません。


◆教科書を中心とした基礎学習を徹底しよう

センター試験には、基本的な知識を応用させる問題も多少みられますが、教科書の内容から逸脱する問題は皆無です。教科書を徹底的に熟読し、基本事項をノートにまとめる作業を「いまここから」はじめましょう。また、図版が用いられた問題を正確に解くために、資料集をも併用しながら学習を進めることもまた大切です。


◆歴史的事象を「5W1H」の視点から考察する習慣をつけよう

センター試験で最も得点差がつきやすいのは、複数の文章を用いた正誤問題と、時代配列問題です。いずれの文章も、「いつ」「どこで」「誰が」「なぜ」「どうした」といった「5W1H」の視点から正確に分析できれば確実に得点できます。歴史全体を大きな視野から考察すると同時に、個々の歴史的事象を「5W1H」の視点で分析することができるように、日頃から鍛錬を繰り返すことが非常に大切です。


◆千里の道も一歩から!

センター試験の傾向を入念に分析した、年6回実施される東進の「センター試験本番レベル模試」を継続して受験することを強くお勧めします。

千里の道も一歩から。

まずは2月に実施される「第1回2月センター試験本番レベル模試」を受験してみましょう。問題レベルや出題傾向をしっかりつかむことができ、今後の学習の羅針盤となるはずです。

さあ!「いまここから」はじめましょう!
新高2生へのアドバイス
新高2生へのアドバイス 日本史B

◆時代の「流れ」をつかんでおこう

センター試験は、原始時代から戦後までと広範囲にわたって満遍なく出題されます。

したがって、各時代の相違点をしっかり比較し、歴史的事象の内容を理解できるように日々努力することが高得点を獲得する大きなカギです。

まずは、時代の「流れ」をしっかりと意識しながら、教科書を繰り返し熟読しましょう

◆視覚教材を積極的に活用しよう。

センター試験では、図版・グラフ・地図が用いられた問題はもはや定番となっています。

通史学習をするときには資料集も必ず併用し、歴史を文章だけでなく図版や地図などから立体的に学びとることを習慣化してください。


◆正誤問題に対処するために

正誤問題は、受験生の間で最も差がつきやすい問題です。「正誤問題を制することはセンター試験を制することである」といっても過言ではありません。

この問題形式に慣れるためには、何よりも、個々の歴史的事象をその「時期」「人名」「内容」「経緯」「結果」など多角的視野で、かつ柔軟な思考力で深く理解することが大切です。

表面的な暗記だけではセンター試験には対処できないことを強く認識しながら、日本史の学習を進めていきましょう。

Copyright (C) Nagase brothers Inc.