理科総合B
全体概観

正確な知識と文章を読み解く能力が必要。難易度は難化。 

大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

実験・観察やその結果を整理する方法を問う問題のほか、知識を問う問題、両者を組み合わせた問題が出題されているのは前年通りである。しかしながら、今回は文章を正確に読み取る能力を問う問題が増え、正確な知識を必要とする問題もいくつか出題されている。基礎的な知識と基本的な思考力を重視する出題傾向は変わらないが、全体としては難化したと思われる。


年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2011

第1問

自然の変化

7

7

25

第2問

地球と生物の歴史

7

7

25

第3問

生物多様性と地球環境

8

8

25

第4問

人間の活動が大気環境に及ぼす影響

6

7

25

2010

第1問

気候の変化

6

6

24

第2問

太陽系と地球の歴史

7

7

26

第3問

地球環境と生物多様性

8

8

26

第4問

人間生活と地球環境の変化

6

7

24

2009

第1問

太陽放射と環境問題

6

6

24

第2問

地層や地質時代の生物の変遷

7

7

26

第3問

多様な生物と自然のつり合い

6

8

25

第4問

生物と環境の変化

7

7

25

2008

第1問

太陽エネルギーと植物に関する実験・調査

6

6

24

第2問

惑星の環境・生物の変遷

7

7

25

第3問

地球上の気候や気象と生物

7

7

25

第4問

人間の生活と地球環境の変化

7

7

26


過去の平均点の推移

2010 2009 2008 2007 2006
64.83点 58.35点 61.31点 62.35点 66.71点

設問別分析
【第1問】自然の変化
Aは月の地形、Bは生物の観察に関する問題で、いずれにおいても実験方法に関する問題、図表を解釈する問題、知識問題が含まれる。特に高度な思考力が求められるわけではないが、用語の意味など基礎的な知識を十分に持っている必要がある。

【第2問】地球と生物の歴史
いずれも知識問題で特に難しい問題ではないが、各時代のできごとなどの知識があいまいな受験生は戸惑いやすいだろう。インド大陸の移動やヒマラヤ山脈の隆起に関する問題はやや難しいが、選択肢から正解を選ぶのはそれほど困難ではないだろう。

【第3問】生物多様性と地球環境
Aは生物の分類と特徴についての知識問題、Bは地形の成因についての知識問題と図を読み取る問題である。それぞれの生物の特徴や地形の成因、海底地形の名称などの知識を持っている必要がある。

【第4問】人間の活動が大気環境に及ぼす影響の変化
Aはいわゆる「ゲリラ豪雨」、Bは大気汚染物質に関する問題である。降雨のしくみや大気汚染物質についての知識を持った上で図表を見て、必要な情報を見抜く力が求められる。

Copyright (C) Nagase brothers Inc.