政治・経済
新高3生へのアドバイス
◆教科書の基礎的用語を確実に身につける
センター試験は、原則として教科書の範囲内から出題されます。したがって極端な難問は出ませんので、比較的得点できて平均点はやや高くなりがちです。従って、得点できる平均的問題は確実に得点し、できるだけ失点しないようにすることが大切です。ケアレスミスにより、教科書に記載されている平均的な用語の理解が不確実だったために失点したり、マークミスなどのないようにしなくてはなりません。わずかな点差が膨大な受験生の中で、大きく順位を落としてしまう結果を招くことになります。

◆ただの暗記ではなく内容理解を
政治経済の教科書は、他の科目より分量は少ないですが、暗記すべき事項はもちろん、1つ1つの内容の理解が大切なのです。そのためには、政治分野と経済分野をそれぞれ体系的に理解することが必要になってきます。まずは何度も教科書を読み、巻末の索引にある用語を見たら、その内容を容易にイメージ出来るくらいにまで読み込むことです。

◆普段からニュースに関心を持つこと
政治経済の教科書に記載されていることは、現実のテレビ・新聞などの現実のニュースに直結しています。そのため普段からニュースには関心を持ち、教科書のどの部分に関連するかの意識を持つことです。
新聞・雑誌・テレビなどを通じて学習できる項目は、実はかなりたくさんあります。こうして身近に考えることで政治経済事項に関するセンスや勘が養われ、応用問題に遭遇しても十分に力を発揮できます。『現代社会の最新時事』『現代社会資料集』などに触れておくことも有効です。


東進のセンター試験本番レベル模試は、年間のカリキュラムでセンター試験と同一レベル・同一形式の問題演習を繰りかえします。積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとして利用してください。
新高2生へのアドバイス
◆公民科の科目特性に注意しよう
公民科は「政治・経済」「倫理」「現代社会」に区分されます。
新年度からは「倫理,政治・経済」という科目も選択可能となります。旧帝大系の上位校が指定科目にする例が多くありますので、志望校の指定科目に注意してください。政治経済は中学校3年で学習した公民の範囲を深く学ぶものですが、倫理は人間の内面的な問題を扱う分野で、おそらく初めて遭遇する学問でしょう。現代社会はもともと広い視野から統一的に社会を見るために作られた科目です。簡単にいえば政治経済と倫理に現代社会で話題となっている地理的・歴史的視点を少し加えた範囲、という科目なのです。これらの公民科の科目は、相互に関連して、総合的にとらえねばなりません。また、政治経済には歴史的な背景を問う出題も見られますが、細かな年号を覚えるのではなく、その制度・しくみがなぜ確立してきたのかという大きな流れと因果関係を理解することが大切になります。

◆政治経済の特徴
社会の政治経済現象は地理・歴史の知識の基礎の上に成り立っています。現代社会は統一的に社会を見るために作られた科目ですが、現代社会の教科書は、大部分が政治経済の基礎部分と重複した内容です。また政治経済も総合的問題化の傾向を強め、現代社会的になってきています。しかし、現代社会は新聞などで接する知識を基にした常識的判断で対処できる問題もありますが、政治経済はそうはいきません。深く専門的な用語を知らなければ解けない問題が多く、特に経済分野の計算問題は実際に問題を解き慣れておかないと出来ません。しっかりした対策が必要な反面、確実に得点を伸ばせるのが政治経済の特徴です。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.