世界史A
新高3生へのアドバイス
◆近現代史の出題が多い
センター試験の「世界史A」は様々な事柄をキーワードにした「テーマ史」問題の形をとっています。リード文にはあまりなじみのない内容もありますが、世界史Bと比べると近現代史の出題ウエイトが高く、世界の一体化が進む16世紀以降は、各国・各地域ごとの基本事項の正確な理解が求められます。

◆資料集をフル活用した派生学習を
近現代史を中心に、それぞれの地域・時代の基本事項を確実に押さえることが、学習の出発点です。教科書の太字の部分を中心に、歴史の流れを押さえておきましょう。教科書の太字の部分は重要事項ですが、その前後の文章をよく読んで、何がどうなったかなどのつながりをしっかり身につけましょう。

略年表を使った問題や出来事の年代配列の問題もあるので、流れを理解することが大切です。地図学習を欠かさず、著名な都市の位置など覚えておきたいものです。また宗教や文化史なども出題される可能性があるので、偏らない学習をする必要があります。

世界史Aにあまり時間をかけられない受験生もいるかと思いますが、前近代も含めた基本事項の理解と、略年表や地図を用いた発展的な学習に重点を置けば高得点が取れるはずです。

日ごろからニュースや新聞などを見て、世界の動きに関心を持ちましょう。現代史の流れがつかめるようになります。「世界史A」は直前でも伸びが期待できる科目ですから、最後まで粘り強く取り組んでください。

◆過去問で出題形式に慣れよう
センター試験の出題形式は正誤判定問題が中心です。二つの文の正誤判定問題や空欄に入れる語句の組合せ問題、年代に関する問題などもあります。選択肢には極めてまぎらわしいものがあったり、教科書に載っていない事項が出たりもしますが、他の選択肢の正誤が解れば、消去法で正解にたどりつくことが出来ます。

年代に関しては、選択肢の年代が誤っている問題や、3つの文章を年代順に配列する問題などいろいろなバリエーションがありますが、正確な年代を知らなくても、流れを理解していれば解ける問題や、おおまかな時代(世紀)を知っていれば、解けるものがほとんどです。過去問を解くことで“センター試験の出題形式”に慣れておくようにしましょう。過去問は復習が大切です。出来なかったところはしっかり復習して、穴を埋めていきましょう。

新高2生へのアドバイス
◆近現代史の出題が多い
センター試験の「世界史A」は様々な事柄をキーワードにした「テーマ史」問題の形をとっています。リード文にはあまりなじみのない内容もありますが、世界史Bと比べると近現代史の出題ウエイトが高く、世界の一体化が進む16世紀以降は、各国・各地域ごとの基本事項の正確な理解が求められます。

◆歴史事象に関係する映画や本にも触れよう
世界史の学習のスタートとしては「興味を持つ」「この科目を好きになる」ことを意識してください。教科書で説明されている事象も、資料集・用語集だけでなく、関連する映画、本などにも触れてみましょう。単なる語句の暗記ではなく、歴史上の人物、出来事も空間的な広がりの中で捉えるという日常の学習が大切です。地図や写真といった資料をこまめに参照し、意味を確実に理解しておく必要もあります。教科書の太字の部分を中心に、歴史の流れを押さえておきましょう。教科書の太字は重要事項です。その前後の文章をよく読んで、何がどうなったかなどのつながりをしっかり身につけましょう。

略年表を使った問題や出来事の年代配列の問題もあるので、流れを理解することが大切です。地図学習を欠かさず、著名な都市の位置など覚えておきたいものです。また宗教や文化史なども出題されるので、偏らない学習をする必要があります。

日ごろからニュースや新聞などを見て、世界の動きに関心を持ちましょう。現代史の流れがつかめるようになります。

◆過去問で出題形式に慣れよう
センター試験の出題形式は正誤判定問題が中心です。二つの文の正誤判定問題や空欄に入れる語句の組合せ問題、年代に関する問題などもあります。選択肢に極めてまぎらわしいものがあったり、教科書に載っていない事項が出たりもしますが、他の選択肢の正誤が解れば、消去法で正解にたどりつくことが出来ます。

年代に関しては、選択肢の年代が誤っている問題や、3つの文章を年代順に配列する問題などいろいろなバリエーションがありますが、正確な年代を知らなくても、流れを理解していれば解ける問題や、おおまかな時代(世紀)を知っていれば、解けるものがほとんどです。少しでもよいので、まずは過去問を解いてみることで“センター試験の出題形式”に慣れておくようにしましょう。過去問は復習が大切です。出来なかったところはしっかり復習して、穴を埋めていきましょう。

Copyright (C) Nagase brothers Inc.