世界史B
新高3生へのアドバイス
◆センター試験は基本問題で構成されている
センター試験の「世界史B」は4問とも、様々な事柄をキーワードにした「テーマ史」問題の形をとっています。リード文の内容にはあまりなじみのないものもありますが、個々の設問別に見ていくと、世界の諸地域の国家や民族についての基本事項を、時代把握を含めて試問しています。リード文だけを見ると「知らないこと」のように思えますが、設問だけを見ると、実は教科書の基本事項を問うている問題が大部分です。

◆資料集・用語集を片手に、基本の流れを押さえる
まず、それぞれの地域・時代の基本事項を確実に押さえることが、学習の出発点です。教科書の太字の部分を中心に、歴史の流れを押さえていきましょう。教科書の太字の部分は重要事項ですが、これとその前後の文章をよく読んで、何がどうなったかなどのつながりをしっかり身につけましょう。単なる語句の暗記ではなく、歴史上の人物、出来事も空間的な広がりの中で捉えるという日常の学習が大切です。地図や写真といった資料をこまめに参照し、意味を確実に理解しておく必要があります。

同時代(世紀)の出来事を問う問題も出題されていますから、年表などで歴史を「横に見る」ことも意識して行いたい学習です。自分なりの年表を作ったり、ノートにまとめたりすると、繰り返し確認できます。また用語集などを手元においてこまめに参照することも効果的です。周辺地域史や文化史についても今後の出題が予想されます。苦手意識を作らず、さまざまな分野に関心を向けることが大切です。あらゆる出題傾向に備えるためにも、基本事項の確認と、そこからの発展的な学習という王道を行けば高得点は可能です。

日ごろからニュースや新聞を見て、世界の動きに関心を持つことも大切です。「世界史B」は直前まで伸びが期待できる科目ですから、最後まで粘り強く取り組んでください。

◆少しずつの問題演習の積み重ねが大切
センター試験の出題形式は正誤判定問題が中心ですが、二つの文の正誤判定問題や空欄に入れる語句の組合せ問題などもあります。選択肢にまぎらわしいものがあったり、教科書に載っていない事項が出たりしますが、他の選択肢が解れば、消去法で正解にたどりつくことが出来ます。このような問題に慣れておくためにも、過去問をできるだけ多く解いておくことはもちろん、東進の「センター試験本番レベル模試」を毎回受験することをオススメします。問題数も多いので、解くにはスピードも必要です。模試でその感覚を身につけて本番に備えましょう。学習範囲が広いので、最初は点が取れないかもしれませんが、結果に一喜一憂せず、できなかったところをしっかり復習して、穴を埋めていくようにしましょう。

新高2生へのアドバイス
◆センター試験は基本問題で構成されている
センター試験の「世界史B」は4問とも、様々な事柄をキーワードにした「テーマ史」問題の形をとっています。リード文の内容にはあまりなじみのないものもありますが、個々の設問別に見ていくと、世界の諸地域の国家や民族についての基本事項を、時代把握を含めて試問しています。リード文だけを見ると「知らないこと」のように思えますが、設問を見ると、実は教科書の基本事項からの出題が大部分です。

◆歴史事象に関係する映画や本にも触れよう
世界史の学習のスタートとしては「興味を持つ」「この科目を好きになる」ことを意識してください。教科書で説明されている事象も、資料集・用語集だけでなく、関連する映画、本などにも触れてみましょう。単なる語句の暗記ではなく、歴史上の人物、出来事も空間的な広がりの中で捉えるという日常の学習が大切です。地図や写真といった資料をこまめに参照し、多角的に捉える習慣を身に付けて下さい。

同時代(世紀)の出来事を問う問題も出題されていますから、年表などで歴史を「横に見る」ことも意識して行いたい学習です。自分なりの年表を作ったり、ノートにまとめたりすると、繰り返し確認できます。また用語集などを手元においてこまめに参照することも効果的です。周辺地域史や文化史については今後も出題が予想されます。苦手意識を作らず、さまざまな分野に関心を向けることが大切です。あらゆる出題傾向に備えるためにも、基本事項の確認と、そこからの発展的な学習という王道を行けば高得点は可能です。

日ごろからニュースや新聞を見て、世界の動きに関心を持つことも大切です。この国はどうしてこのような政策を採るようになったのか、そういう各国事情は歴史的変遷が関係しています。

◆少しずつの問題演習の積み重ねにもチャレンジ
センター試験の出題形式は正誤判定問題が中心ですが、二つの文の正誤判定問題や空欄に入れる語句の組合せ問題などもあります。選択肢にまぎらわしいものがあったり、教科書に載っていない事項が出たりしますが、他の選択肢が解れば、消去法で正解にたどりつくことが出来ます。このような問題に慣れておくためにも、学習した範囲の問題を選んで、いくつか過去問を解いてみるとよいでしょう。学習範囲が広いので、最初は点が取れないかもしれませんが、一喜一憂せず出来なかったところをしっかり復習して、穴を埋めていくようにしましょう。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.