東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験解答速報2013

更新情報

20日 19:52 数学II 新2年アドバイス 公開
20日 19:50 数学II 新3年アドバイス 公開
20日 19:49 数学II 設問別分析 公開
20日 19:44 数学II 全体概観 公開
20日 19:28 数学I 設問別分析 公開
20日 19:25 数学I 新2年アドバイス 公開
20日 19:23 数学I 新3年アドバイス 公開
20日 18:33 数学I 全体概観 更新
20日 18:32 数学I 全体概観 公開
20日 18:29 数学I 全体概観 公開
20日 18:21 数学II・数学B 設問別分析 公開
20日 17:26 数学II・数学B 新2年アドバイス 公開
20日 17:26 数学II・数学B 新3年アドバイス 公開
20日 17:25 数学II・数学B 全体概観 更新
20日 16:29 数学II・数学B 全体概観 公開
20日 16:29 数学I・数学A 設問別分析 公開
20日 16:11 理科総合A 新3年アドバイス 公開
20日 16:09 物理I 新2年アドバイス 公開
20日 16:09 数学I・数学A 新2年アドバイス 公開
20日 16:05 数学I・数学A 全体概観 更新
20日 15:56 数学I・数学A 新3年アドバイス 公開
20日 15:52 物理I 新3年アドバイス 公開
20日 15:39 理科総合A 設問別分析 公開
20日 15:16 地学I 新3年アドバイス 公開
20日 15:15 地学I 新2年アドバイス 公開
20日 15:03 物理I 設問別分析 公開
20日 14:51 数学I・数学A 全体概観 公開
20日 14:38 地学I 設問別分析 公開
20日 14:26 理科総合A 全体概観 更新
20日 14:25 化学I 設問別分析 公開
20日 14:22 地学I 全体概観 更新
20日 14:10 物理I 全体概観 更新
20日 14:09 生物I 新2年アドバイス 公開
20日 14:08 生物I 新3年アドバイス 公開
20日 14:00 生物I 全体概観 更新
20日 13:59 生物I 設問別分析 公開
20日 13:56 理科総合B 新3年アドバイス 公開
20日 13:55 理科総合B 設問別分析 公開
20日 13:55 理科総合B 全体概観 更新
20日 13:47 化学I 新2年アドバイス 公開
20日 13:44 化学I 新3年アドバイス 公開
20日 13:41 化学I 全体概観 更新
20日 12:56 理科総合A 全体概観 公開
20日 12:49 理科総合B 全体概観 公開
20日 12:40 物理I 全体概観 公開
20日 12:35 化学I 全体概観 公開
20日 12:33 生物I 全体概観 公開
20日 12:24 地学I 全体概観 公開
19日 20:28 リスニング 全体概観 更新
19日 20:25 リスニング 新2年アドバイス 公開
19日 20:25 リスニング 新3年アドバイス 公開
19日 20:24 リスニング 設問別分析 公開
19日 19:13 リスニング 全体概観 公開
19日 18:55 英語 設問別分析 公開
19日 18:38 英語 全体概観 更新
19日 18:09 英語 新2年アドバイス 公開
19日 18:09 英語 新3年アドバイス 公開
19日 17:58 国語 新2年アドバイス 公開
19日 17:47 国語 新3年アドバイス 公開
19日 17:22 日本史A 新2年アドバイス 公開
19日 17:17 地理A 新2年アドバイス 公開
19日 17:17 英語 全体概観 公開
19日 17:16 地理A 新3年アドバイス 公開
19日 17:15 日本史A 新3年アドバイス 公開
19日 17:15 地理A 設問別分析 公開
19日 17:12 国語 設問別分析 公開
19日 17:08 日本史A 設問別分析 公開
19日 17:05 日本史A 全体概観 公開
19日 16:47 世界史A 新2年アドバイス 公開
19日 16:42 世界史A 新3年アドバイス 公開
19日 16:38 世界史A 全体概観 公開
19日 16:36 地理A 全体概観 公開
19日 16:34 世界史A 設問別分析 公開
19日 16:33 世界史A 全体概観 公開
19日 16:20 日本史B 設問別分析 公開
19日 15:32 国語 全体概観 公開
19日 15:26 地理B 新2年アドバイス 公開
19日 15:26 地理B 新3年アドバイス 公開
19日 15:24 地理B 設問別分析 公開
19日 15:14 政治・経済 新3年アドバイス 公開
19日 15:13 政治・経済 新2年アドバイス 公開
19日 15:10 政治・経済 全体概観 更新
19日 15:08 現代社会 全体概観 更新
19日 15:04 現代社会 新2年アドバイス 公開
19日 15:01 現代社会 新3年アドバイス 公開
19日 14:59 現代社会 設問別分析 公開
19日 14:59 政治・経済 設問別分析 公開
19日 14:53 地理B 全体概観 更新
19日 14:27 世界史B 全体概観 更新
19日 14:22 倫理、政治・経済 新2年アドバイス 公開
19日 14:21 倫理、政治・経済 新3年アドバイス 公開
19日 14:20 倫理、政治・経済 設問別分析 公開
19日 14:04 日本史B 新3年アドバイス 公開
19日 13:58 世界史B 設問別分析 公開
19日 13:52 日本史B 新2年アドバイス 公開
19日 13:42 日本史B 全体概観 更新
19日 13:34 世界史B 新3年アドバイス 公開
19日 13:33 世界史B 新2年アドバイス 公開
19日 13:31 倫理 全体概観 更新
19日 13:30 倫理 新2年アドバイス 公開

1日目解答

英語

英語 リスニング 

国語

国語 

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

2日目解答

数学1

数学I・数学A 数学I 

数学2

数学II・数学B 数学II 

理科

物理I 化学I 生物I 地学I 理科総合A 理科総合B 
物理I
全体概観

形式に変化なし。設問数とマーク数がともに1つ増加。単純な計算の分量は多くないのだが、さまざまな視点からの物理的な考察力を必要としている。昨年と比べて難化した。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問4題形式と、その内訳(分野の割り当て)は昨年並みであった。配点は、電磁気が微増し、波動が微減したが、大きな変更はない。第4問の問7では、部分点を与える異例の措置がとられた。受験生にとって考えづらい設定が多く、昨年と比べてやや難化したと思われる。

年度

大問

出題範囲

設問数

マーク数

配点

2013

第1問

小問集合

6

6

30

第2問

電磁気

4

5

20

第3問

波動

4

4

18

第4問

力学、気体の状態変化

8

8

32

2012

第1問

小問集合

6

6

30

第2問

電磁気

4

4

18

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学、気体の状態変化

7

8

32

2011

第1問

小問集合

6

7

31

第2問

電磁気

4

5

20

第3問

波動

5

5

20

第4問

力学、気体の状態変化

6

7

29

2010

第1問

小問集合

6

6

30

第2問

電磁気

4

6

20

第3問

波動

4

5

20

第4問

力学・熱とエネルギー

8

8

30


過去の平均点の推移

2012 2011 2010 2009 2008
68.03点 64.08点 54.01点 63.55点 64.55点

設問別分析
【第1問】小問集合
問1は音波のうなりに関する基本問題。問2はエネルギーの変換に関する設問で、適切に数値計算を行えばよい。問3は箔検電器と同じ内容であり、状況把握がポイント。問4では、2物体のそれぞれについて所要時間を確認するとよい。問5は、波長が長くなるほど回折効果が現れやすくなることを知らなければならない。問6は、浮力も考慮したうえで、剛体のつりあいの式を的確に記述したい。

【第2問】電磁気
Aは、磁石の移動にともなう電磁誘導の問題。2007年第2問Bにも、電圧のグラフを選択する類似した出題があった。問1は磁石の強さとコイルの巻き数の変化が、誘導起電力に与える影響を判断する。問2では、起電力の生じる向きと、時間変化の素早さの考察でミスをしやすい。

Bは電流と抵抗に関する問題。問3では、各抵抗の電流と電圧の関係を一つ一つ追えばよい。問4も同様にして消費電力を確認すればよいのだが、注目量を誤るとミスをしやすい。

【第3問】波動
Aはレンズによる光波の屈折の問題。問1はレンズの性質についての短文正誤問題。レンズの一部を覆った場合の像の変化については、2008年第3問Aに同様の出題がある。問2は、レンズの結像公式を適切に用いればよい。

Bは音波の干渉の問題。問3は、条件が強め合いから弱め合いに変わるまでを、波長と共に考える。問4は少々考えにくかったであろう。特にy軸方向の移動では、強め合いの条件が変わらないまま、波源が接近することに気付けばよい。

【第4問】力学、気体の状態変化
Aは弾性力と力学的エネルギーの問題。問1は斜面に沿った等加速度運動の基本問題。問2では、速さが最大になる点は加速度がゼロ、すなわち力のつり合い点であることを見抜くこと。問3は、運動エネルギーが最大の位置とゼロになる点で、位置エネルギーがどのようになるかを考えればよい。

Bは、摩擦をともなう運動に関する問題。問4は、動摩擦力に関する基本問題。問5は、仕事と運動エネルギー変化から立式するのがよい。問6は、各区間での等加速度運動とその性質から時間変化を考察すれば、特に関数形を導出せずとも正答が得られるであろう。

Cは気体の状態変化に関する問題。問7では異例の部分点を与える発表がなされたが、ゆっくりとした理想的な状態変化を考えた受験生であれば、素直に解答ができたであろう。問8は、真空中への自由膨張を扱っており、経験の有無で差がついたかもしれない。問題文中に説明されているが、受験生には考えにくい設定だったと思われる。