全国統一テスト企業案内採用情報サイトマップニュースリリース
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2013 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

センター試験・日本史Aの出題の中心が正誤問題にあるということはいうまでもありません。正誤問題は、次の3つに大別できると考えてください。

(1)正誤の判断材料を歴史用語に置く出題
これに対応するためには、教科書を丹念に読み、問題集などを利用して歴史用語を確実に定着させることが求められます。

(2)歴史事項の内容、背景、原因、結果、意義などの歴史的思考力を試す出題
これに対応するためには、知識のインプットにとどまることなく、常に教科書のエッセンスを吸収しながら理解を深めていく必要があるでしょう。また、本文にとどまらず、欄外まで確実に読み込んでさらに理解を深めましょう。


(3)正誤の判断材料を時間的概念に置く出題
時代整序問題や時期判定問題では、年代を問うことにとどまらず、時代の特徴を考察する出題も多く見受けられます。教科書に掲載されている基本年代を暗記することは当然のこととして、とくに社会経済、文化などの分野の特徴を時代ごとに理解する必要があるでしょう。

センター試験・日本史Aの対策に王道があるわけではありません。学習はあくまでも教科書が基本です。早い段階から日本史Aの教科書の精読を始め、近代以降の学習を計画的に進めていきましょう。センター試験・日本史Aでは、近代以降の全時代・全分野から満遍なく出題されます。明治史、政治史の比重が高いことはもちろんのこと、学習が遅れがちな戦後史や受験生が比較的苦手とする社会経済史、文化史のウエートも大きいため、バランスの良い対策を講じていきたいものです。教科書をしっかりと読みこむとともに、歴史用語を用語集で確認する作業も重ね、知識に厚みをくわえていきましょう。また、正誤問題の形式に慣れるためにも、過去問には早めに触れておきたいものです。センター試験の出題傾向を把握することに努め、問題パターンを的確につかむ練習を繰り返すことが必要です。

これを機に、今年度のセンター試験・日本史Aの問題を解いてみましょう。もちろん、未習範囲があると思いますが、センター試験・日本史Aの感触をこの時期にいったん会得しておきたいものです。感触を会得したらいよいよスタートです。センター試験本番の1カ月前に完成させることを目標にして、2月からの学習計画をしっかりと立て、勉強を進めていきましょう。

戦後史の比重が高まる 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 


大問数6題、小問数34題の問題数は昨年度と同様。

日本史Bとの共通問題は、昨年度と同様で第3問と第5問であった。

時代別にみると、戦後史の比重が高くなり、幕末からの出題が減少したが、各時代からバランス良く出題されている。出題分野は、政治史の比重が低くなり、社会経済史、文化史からの出題がやや増えた。出題形式は、正誤問題、正誤組合せ問題が中心であるが、年代整序問題に関する問題は昨年度よりも減った。

統計表やグラフなどの読み取り問題の出題数についても、昨年度より半減した。資料問題については、グラフ、統計表と選択肢の記述が一致するかを一つ一つ検証すれば解答に至るので、落ち着いて対処したい。

比較的取り組みやすい良問が多かったが、経済史に関する出題は時期判定や因果関係を求めるものも多く、戦後史の比重も高まったことから、難易度は昨年並みと予想できる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2013

第1問

東京・上野の歴史

3

3

8

第2問

幕末から明治初期の政治・外交

6

6

18

第3問

明治期における特許制度

4

4

12

第4問

明治期の歴史学の展開

5

5

15

第5問

20世紀の日本における軍事と政治・経済・社会とのかかわり

8

8

23

第6問

昭和期の社会・文化

8

8

24

2012

第1問

地域の歴史と人々

3

3

8

第2問

近世後期から明治前期の政治・経済・社会

6

6

18

第3問

明治期における日本の領土とその支配

4

4

12

第4問

明治時代の政治・外交

5

5

15

第5問

近現代の日本の経済・社会

8

8

23

第6問

近現代の戦争とメディア

8

8

24

2011

第1問

テレビドラマに関する親子の会話

3

3

8

第2問

幕末〜明治時代初期の政治と近代化

6

6

18

第3問

金子堅太郎

4

4

12

第4問

幕末期以降の貿易・商社

5

5

15

第5問

市川房枝とその時代

8

8

23

第6問

近現代の社会・文化

8

8

24

2010

第1問

歴史資料(会話文)

3

3

8

第2問

幕末・明治前期の政治・社会

6

6

18

第3問

明治前期の産業・経済

4

4

12

第4問

大正・昭和の政治・社会

5

5

15

第5問

渋沢栄一・敬三

8

8

23

第6問

近現代の政治・外交・社会

8

8

24

過去の平均点の推移

2012 2011 2010 2009 2008
48.74点 52.01点 48.42点 46.51点 55.95点

センター試験・日本史Aの出題の中心が正誤問題にあるということはいうまでもありません。正誤問題は、次の3つに大別できると考えてください。

(1)正誤の判断材料を歴史用語に置く出題
これに対応するためには、教科書を丹念に読み、問題集などを利用して、歴史用語を確実に定着させることが求められます。

(2)歴史事項の内容、背景、原因、結果、意義などの歴史的思考力を試す出題
これに対応するためには、知識のインプットにとどまることなく、常に教科書のエッセンスを吸収しながら理解を深めていく必要があるでしょう。また、本文にとどまらず、欄外まで確実に読み込んでさらに理解を深めましょう。

(3)正誤の判断材料を時間的概念に置く出題
年代配列問題や時期判定問題では、年代を問うことにとどまらず、時代の特徴を考察する出題も多く見受けられます。教科書に掲載されている基本年代を暗記することは当然のこととして、とくに社会経済、文化などの分野の特徴を時代ごとに理解する必要があるでしょう。

センター試験・日本史Aの対策に王道があるわけではありません。あくまでも学習の基本は教科書、授業にあります。授業の予習・復習を欠かさず、定期試験の対策を講じる際に知識や理解の定着をはかりましょう。その際、教科書を中心とした学習に徹することが肝要です。教科書を精読しながら、歴史用語を頭に入れ、そのうえで、歴史事項の内容、背景、原因、結果、意義に関する理解を深めていく作業を繰り返しましょう。知識を確実にし、教科書のエッセンスに対する理解を深めていく、そうした作業の繰り返しが実力の蓄積につながります。教科書に掲載されている図版や史料、地図、系図なども必ずチェックし、その単元の理解を深めていきましょう。高2生における積み重ねが受験勉強を本格化させる際の大きな養分になります。可能な限り、高3生になる前に、日本史Aの教科書の精読を一通り終えておきたいものです。

また、これを機に今年度のセンター試験・日本史Aの問題を解いてみましょう。もちろん、未習範囲が多いかと思いますが、センター試験・日本史Aで求められているレベルを今の時点で一度会得しておきたいものです。感触を会得したらいよいよスタートです。センターのレベルを常に念頭に置きながら、それに対応した学習を地道に進めていきましょう。

戦後史の比重が高まる 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 


大問数6題、小問数34題の問題数は昨年度と同様。

日本史Bとの共通問題は、昨年度と同様で第3問と第5問であった。

時代別にみると、戦後史の比重が高くなり、幕末からの出題が減少したが、各時代からバランス良く出題されている。出題分野は、政治史の比重が低くなり、社会経済史、文化史からの出題がやや増えた。出題形式は、正誤問題、正誤組合せ問題が中心であるが、年代整序問題に関する問題は昨年度よりも減った。

統計表やグラフなどの読み取り問題の出題数についても、昨年度より半減した。資料問題については、グラフ、統計表と選択肢の記述が一致するかを一つ一つ検証すれば解答に至るので、落ち着いて対処したい。

比較的取り組みやすい良問が多かったが、経済史に関する出題は時期判定や因果関係を求めるものも多く、戦後史の比重も高まったことから、難易度は昨年並みと予想できる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2013

第1問

東京・上野の歴史

3

3

8

第2問

幕末から明治初期の政治・外交

6

6

18

第3問

明治期における特許制度

4

4

12

第4問

明治期の歴史学の展開

5

5

15

第5問

20世紀の日本における軍事と政治・経済・社会とのかかわり

8

8

23

第6問

昭和期の社会・文化

8

8

24

2012

第1問

地域の歴史と人々

3

3

8

第2問

近世後期から明治前期の政治・経済・社会

6

6

18

第3問

明治期における日本の領土とその支配

4

4

12

第4問

明治時代の政治・外交

5

5

15

第5問

近現代の日本の経済・社会

8

8

23

第6問

近現代の戦争とメディア

8

8

24

2011

第1問

テレビドラマに関する親子の会話

3

3

8

第2問

幕末〜明治時代初期の政治と近代化

6

6

18

第3問

金子堅太郎

4

4

12

第4問

幕末期以降の貿易・商社

5

5

15

第5問

市川房枝とその時代

8

8

23

第6問

近現代の社会・文化

8

8

24

2010

第1問

歴史資料(会話文)

3

3

8

第2問

幕末・明治前期の政治・社会

6

6

18

第3問

明治前期の産業・経済

4

4

12

第4問

大正・昭和の政治・社会

5

5

15

第5問

渋沢栄一・敬三

8

8

23

第6問

近現代の政治・外交・社会

8

8

24

過去の平均点の推移

2012 2011 2010 2009 2008
48.74点 52.01点 48.42点 46.51点 55.95点