螟ァ蟄ヲ蜈・隧ヲ繧サ繝ウ繧ソ繝シ隧ヲ鬨楢ァ」遲秘溷ア2014
《生物I》 設問別分析



【第1問】細胞と組織(細胞の構造、体細胞分裂)
細胞の種類や組織、浸透圧、細胞膜の物質輸送に関する基本的な知識問題と実験考察問題である。問1〜問4は基本的な知識問題であり得点差はつかないであろう。ただし、問4は、魚類の浸透圧調節に関する選択肢も含まれ、総合力が必要である。問5は基本的な知識問題である。問6は、計算の前提条件を問う問題であるが、知識がなくても、明らかに間違いの選択肢ばかりなので、正答率は高いと思われる。問7の計算は、図1のdが後期の細胞であることがわかれば容易に解答できるだろう。

【第2問】生殖と発生(重複受精、発生と細胞質)
重複受精や動物の発生に関する基本的な知識問題と、実験考察問題である。問1は体細胞分裂と減数分裂に関する基本的な知識があれば容易に解ける。問2は実験考察問題であるが、実験結果と選択肢を照らし合わせていけば、容易に解ける。問3は、動物名が伏せられており、教科書に載っている実験と結果を思いだせることができるかが勝負で、得点差がついたであろう。問4・問5は、基本的に同じ内容の問題であり、黄色細胞質を含むかどうかで筋肉が分化するという結論が頭の中にあれば、容易に正解できるだろう。ただし、文章選択肢の数が多く、実験結果との照らし合わせに時間がかかるだろう。

【第3問】遺伝(複対立遺伝、三点交雑、伴性遺伝)
複対立遺伝子、連鎖・組換え、伴性遺伝に関する典型的な計算問題である。三点交雑については、伴性遺伝と連鎖・組換えの両方をこなさなくてはならず、時間がかかったであろう。問1・問2は、アサガオの葉の複対立遺伝子の遺伝の計算問題であるが、容易に解ける。問3は典型的な伴性遺伝の問題であり、雄親から受け継ぐ染色体がX染色体であることがわかれば容易に解ける。問4・問5は典型的な三点交雑に関する実験考察問題、計算問題であるが、データの処理方法を知っているかどうかが勝負。過去問や問題集、模試などで練習していれば容易に解ける。ただし、時間はある程度かかるだろう。

【第4問】動物の刺激の受容と恒常性の維持(耳の構造、ホルモン)   
耳の構造、ホルモンに関する基本的な知識問題とホルモンに関する実験考察問題である。問1は、音波の受容に関する知識問題である。やや細かい知識が要求され、得点差がついたであろう。問2・問3は、耳の構造や前庭、半規管に関する基本的な知識問題であり、ここでは得点差はつかないと思われる。問4・問5は、両生類の変態とホルモンに関する実験考察問題であるが、グラフの結果だけ見ても何の結論も得られないが、選択肢と照らし合わせれば容易に正解できる。ただし、問5は問4が正解でないと正答を導くことができず、得点差がつくであろう。問6は神経分泌細胞に関する知識問題であるが、図4の理解と知識を総合せねばならず、ここで得点差がついたと思われる。

【第5問】環境と植物の反応(植物ホルモン、屈性、花芽形成とフロリゲン)
植物ホルモン、屈性、花芽形成に関する基本的な知識問題と花芽形成に関する実験考察問題である。ここ近年では珍しく、非常にデータ量が多く、時間のかかる実験考察問題である。問1は、植物ホルモンに関する基本的な知識問題であり、容易である。問2は一見、実験考察問題に見えるが、典型的な知識問題であり、問題文にも「図1を参考にしながら」とあり、教科書の知識を前提に解けばよい。問3は、図3の左が根のグラフであることがわかれば容易に解ける。問4は表1から長日植物、短日植物の区別は容易であるが、表1は日長のデータであり、限界暗期でないことに注意。Cの選択肢に引っかかった受験生が多かったと思われる。問5の実験考察問題は、表2の結果が膨大で処理に時間がかかったであろうが、選択肢から比較的楽に判断でき、時間切れさえなければそれほど得点差はつかなかったであろう。
大学入試センター試験解答速報2014
表示:スマートフォン版│PC版