東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2015 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆センター試験地理Aの特徴
センター試験地理Aでは、教科書や学習指導要領の内容に沿って、生活・文化や地球的課題などの重要事項や、地理的な技能(地図や写真、統計の読み取りなど)の習熟度を、多角的に幅広く問う出題がなされています。地理Bの出題と内容面で比較した場合、地理Aでは「地理的技能と調査」「世界の生活文化と環境」「近隣諸国の生活と文化」「地球的課題と国際協力」といった単元が重視されていることに注意しましょう。地域としては、地理Bと同様に身近な地域を含みつつ、日本の諸都市をはじめとして世界各地の問題がバランス良く配置されています。また、細かい知識を問うような設問よりも、地図や写真、統計など各種資料の読み取りと関連づけた出題が多くなっています。つまり、基礎的な知識をベースとした情報処理、思考、判断の能力を試す出題が中心となっているといえます。

◆日ごろから世界の動きに関心をもつこと
このような出題傾向に対し、断片的な知識の丸暗記では対応できません。知識と知識のつながりを意識した学習の積み重ねが必要です。特に、貿易や人的交流などの国家間の結合に関する「統計」の理解は重要です。数値を覚えるのではなく、統計の背後にある意味を考える習慣を身につけましょう。また、衣食住など世界各地の民族や文化に関する広い素養をつくっていきましょう。そのためには、テレビのクイズ番組やニュース、新聞記事などへの日ごろからの関心も求められます。

◆写真・地図資料にも注意しよう
地図や図表などの資料、特に写真を使った出題の割合が高いのはセンター地理Aの典型的な特徴です。毎年、図、写真、表をあわせて30点近くが用いられています。写真利用問題については、資料集に掲載されている世界各地の景観、民族衣装、家屋などの写真を普段から意識して見るようにすることが有効です。自分が知らない地名が出てきた際には、必ず地図帳を開き、その位置を確認する学習を徹底するようにしましょう。

◆独特な出題形式に慣れることが大事
統計問題・地形図の読図問題や組合せ式の6択問題など、独特な出題形式への慣れも欠かせません。問題の質や量と試験時間を見比べると、本番ではけっして時間的なゆとりはありません。10年分程度の過去問演習はもちろんですが、東進のセンター試験本番レベル模試(地理Bの受験によって十分に地理Aの対策になる)を定期的に受験して、(1)頻出項目のマスターと最新傾向の把握、(2)出題形式への順応、(3)時間配分のトレーニング、といった点を強化することをおすすめします。





形式の複雑な設問が減り、内容的にもやや易化した 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

分量について、大問数は5題である。前年度は設問数33・マーク36と2013年度から実質的に増加したが、本年は前年と同じであった。形式について、組合せ式の設問は前年(15問)から大きく減少して8問であった。また、5個以上の選択肢から2つを選ぶ正誤判定問題が3問から1問に減少した。図表・写真は前年(26点)よりやや増えて29点であったが、そのうちセンター試験地理Aの特徴の一つである写真を利用した問題は前年と同じ4問であった。内容について、第1問から第4問のうち、地誌の大問であつかう地域が昨年のアフリカから東アジアに変わっただけで、他の大問テーマも昨年から大きな変化はない。また、例年通り第5問の地域調査に関する問題は、地理B(第6問)との共通問題であった。いずれも高校地理に関する標準的な知識や図表を読み取る力を要求する問題であり、総合的な学力が求められる。一部には難問もみられるが、全体的には標準レベルの設問が多く、難易度としては前年よりやや易化したと思われる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

 

 

第1問

地理の基礎的事項

8

8

24

第2問

国境を越えた様々な結びつき

7

7

21

第3問

東アジア地誌

7

7

21

第4問

地球的課題と国際協力

5

6

16

第5問

地域調査(北海道富良野市)

6

6

18

2014

 

 

第1問

地理の基礎的事項

8

8

23

第2問

国境を越えた様々な結びつき

7

8

22

第3問

アフリカ地誌

7

8

22

第4問

地球環境問題と国際協力

5

6

16

第5問

地域調査(愛知県知多半島)

6

6

17

2013

 

 

第1問

地理の基礎的事項

8

8

24

第2問

国境を越えた様々な結びつき

7

7

21

第3問

南アジアにおける自然環境と人々の生活

7

7

22

第4問

地球的課題と国際協力

5

5

15

第5問

地域調査(徳島県鳴門市)

6

6

18

2012

 

 

第1問

地理の基礎的事項

8

8

24

第2問

国境を越えた世界の結びつき

7

7

21

第3問

中央・南アメリカ

7

7

21

第4問

貧困・社会的不平等にかかわる地球的課題

5

5

16

第5問

地域調査(静岡県大井川流域)

6

6

18


過去の平均点の推移

2014 2013 2012 2011 2010
51.76点 50.09点 47.42点 52.58点 53.58点

◆「地理A」という科目の特徴
地理Aは、地理Bと比べて高校での単位数が少ないので、一般的に「地理Aは範囲がせまくて易しい」と考えられがちです。しかし、センター試験での出題を比較した場合、必ずしも地理Aが易しいとはいえません。地理Aは地理Bと比べると受験者数が少なく、平均点の単純な比較には意味がありません。しかし、(1)両者に共通問題がある、(2)地理Aの教科書では重視されない自然環境などに関する問題も、センター試験の地理Aでは出題されている、(3)地理Aで出題される内容は、生活文化などやや学習しづらい分野の比率が大きい、ことなどを考慮すると、難易度の差はそれほど大きくないようです。したがって、安直な考えで地理Aを選択するのは考えものです。参考書や問題集の多くは「地理B用」になっているため、学習の便宜や情報の面で苦労する可能性もあります。それでも地理Aのほうが合っているという人は、ぜひチャレンジしてください。上手に学習すれば地理Bよりも早くマスターできる可能性があります。

◆今のうちにやっておきたいこと
(1)一通りのことが書かれた本を読んで、地理という科目の「雰囲気」をつかんでおきましょう。いきなり教科書を読むのが難しい場合は、『山岡の地理B教室』(東進ブックス)のような入門書を利用してください。なお、地理Aの学習内容の多くは地理Bの各単元に含まれているので、参考書や問題集は地理B用のものである程度代用できます。

(2)地図帳に慣れておきましょう。地理における地図帳は、英語学習における辞書のような存在です。各地方の並び順、地図上のさまざまな約束、索引の使い方、などを体で覚えておきましょう。知らない地名が出てくるたびに地図帳を開く習慣を身につけてください。

(3)東進では「ベーシック地理」など、基礎レベルの講座を用意しています。これらを高2のうちに受講しておけば、無理なく高3での対策学習につなげられるでしょう。

(4)さまざまなメディアも利用しましょう。TVの特集、クイズ番組、ニュースなどや新聞の国際面の記事、インターネットで得られる情報などを積極的に活用することで見識を広げてください。世界各地域の生活や文化が多く問われる地理Aの場合、学習を進める上で有利となるでしょう。

そして、「地理は暗記科目ではなく、考える科目である」ことをしっかり理解しておきましょう。地誌の知識が重視される地理Aにおいても、学習の決め手は「理屈で考える」ことです。

形式の複雑な設問が減り、内容的にもやや易化した 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

分量について、大問数は5題である。前年度は設問数33・マーク36と2013年度から実質的に増加したが、本年は前年と同じであった。形式について、組合せ式の設問は前年(15問)から大きく減少して8問であった。また、5個以上の選択肢から2つを選ぶ正誤判定問題が3問から1問に減少した。図表・写真は前年(26点)よりやや増えて29点であったが、そのうちセンター試験地理Aの特徴の一つである写真を利用した問題は前年と同じ4問であった。内容について、第1問から第4問のうち、地誌の大問であつかう地域が昨年のアフリカから東アジアに変わっただけで、他の大問テーマも昨年から大きな変化はない。また、例年通り第5問の地域調査に関する問題は、地理B(第6問)との共通問題であった。いずれも高校地理に関する標準的な知識や図表を読み取る力を要求する問題であり、総合的な学力が求められる。一部には難問もみられるが、全体的には標準レベルの設問が多く、難易度としては前年よりやや易化したと思われる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

 

 

第1問

地理の基礎的事項

8

8

24

第2問

国境を越えた様々な結びつき

7

7

21

第3問

東アジア地誌

7

7

21

第4問

地球的課題と国際協力

5

6

16

第5問

地域調査(北海道富良野市)

6

6

18

2014

 

 

第1問

地理の基礎的事項

8

8

23

第2問

国境を越えた様々な結びつき

7

8

22

第3問

アフリカ地誌

7

8

22

第4問

地球環境問題と国際協力

5

6

16

第5問

地域調査(愛知県知多半島)

6

6

17

2013

 

 

第1問

地理の基礎的事項

8

8

24

第2問

国境を越えた様々な結びつき

7

7

21

第3問

南アジアにおける自然環境と人々の生活

7

7

22

第4問

地球的課題と国際協力

5

5

15

第5問

地域調査(徳島県鳴門市)

6

6

18

2012

 

 

第1問

地理の基礎的事項

8

8

24

第2問

国境を越えた世界の結びつき

7

7

21

第3問

中央・南アメリカ

7

7

21

第4問

貧困・社会的不平等にかかわる地球的課題

5

5

16

第5問

地域調査(静岡県大井川流域)

6

6

18


過去の平均点の推移

2014 2013 2012 2011 2010
51.76点 50.09点 47.42点 52.58点 53.58点