大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

昨年と同様大問は3つ、小問は計15問であった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

第1問Aは、固体地球全体についての問題であった。目新しい問題はないが、日ごろからじっくり考えるくせをつけていないと難しく感じただろう。第1問Bは地層や地球の歴史についての問題である。第1問A同様、深い考察の経験がないと難しく感じるだろう。第1問Cは岩石・鉱物に関する問題で、標準的な内容・レベルである。第2問は、天気図を通して日本列島付近の冬型の気圧配置を問う問題である。問1の考察が若干難しいであろう。第3問は宇宙の誕生と恒星の進化についての問題であった。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 地球 9 9 30
第2問 天気図 3 3 10
第3問 恒星の誕生と宇宙の進化 3 3 10
2018 第1問 地球 8 8 27
第2問 自然現象 4 4 13
第3問 太陽系の誕生と形成 3 3 10
2017 第1問 地球とその構成物質 5 5 17
第2問 地球環境と大気・海洋 5 5 16
第3問 太陽と太陽系の惑星 2 2 7
第4問 宇宙からの光と地球・生命の歴史 3 3 10
2016 第1問 地球 8 8 27
第2問 地球全体のエネルギー収支(熱収支) 4 4 13
第3問 宇宙 3 3 10
2015 第1問 地球の活動と生物の進化 7 7 23
第2問 大気と海洋、日本の自然環境 5 5 16
第3問 太陽の観察 3 3 11

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015
34.13点 32.50点 33.90点 26.99点

設問別分析

第1問 固体地球
A 地球の形状と活動
問1 選択肢1から選択肢3が頻出のものであることから解ける。
問2 初期微動継続時間の意味と基本的な速さの計算が分かっていればよい。
問3 ホットスポットと火山列に関する超頻出問題である。
B 地球の歴史
問4 地層を下から丁寧に見ていけば分かる。
問5 地球型惑星の原始大気が水蒸気と二酸化炭素であったこと、単純な植物から上陸を始めたことが分かっていれば解ける。
問6 露頭Xの地層を順に露頭Yの地層と比べていけばよい。
C 火山と火成岩
問7 マグマの性質と火山の形状の頻出問題である。
問8 色指数の定義と算数の「比」が分かっていれば解ける。
問9 割合の計算を慎重にやればよい。

第2問 天気図
問1 気圧に関する問い。消去法で考えれば分かりやすいだろう。
問2 冬型であることが天気図下のコメントからも分かるので、日本海に筋状の雲を伴う天気図を選べばよい。
問3 シベリア気団について問う標準的な問題。

第3問 恒星の誕生と宇宙の進化
問1 恒星の誕生と進化を問う標準的な問題。
問2 主系列星の質量による進化の違いの理解を問う問題。
問3 ビッグバンから今日の宇宙に至るまでの過程を大きく捉えていれば解ける。

Copyright (C) Nagase brothers Inc.

SNSでシェアしよう!