大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

分量・形式・出題分野・難易度、いずれも前年並みだった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

分量
大問数は例年通り5題である。設問数とマーク数は前年同様、ともに34である。

形式
組合せ式の設問は前年(12問)並みの11問(6択式9、4択式2)。図版数は前年(28点)から増えて30点となったが、そのうち写真資料は前年と同じ4点であった。

構成と内容
各大問の設問数・解答数、配点は前年から変わらなかった。
第1問は3年続けてAとBに分かれ、Aは「地理の基礎的事項」、Bは「日本の自然環境と防災」であった。第2問も前年と同じ「世界の生活・文化」に当てられた。
第3問の地誌の大問では、2017年にも出題された「南アメリカ」が扱われた。
第4問は前年同様に「世界の結びつきと地球的課題」の分野から出題された。
第5問は、例年通り地理B(第6問)との共通問題となる「地域調査」であった。

難易度
いずれも高校地理に関する標準的な知識や図表を読み取る力を要求する問題であり、総合的な学力が求められる。常識的に判断しやすい設問も散見されたものの、やや細かい知識を要する設問も多く、難化した前年並みの難易度だったと思われる。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 地理の基礎的事項 5 5 14
日本の自然環境と防災 3 3 9
第2問 世界の生活・文化 7 7 20
第3問 南アメリカ 7 7 21
第4問 世界の結びつきと地球的課題 6 6 18
第5問 地域調査(宮崎市) 6 6 18
2018 第1問 地理の基礎的事項 5 5 14
日本の自然環境と防災 3 3 9
第2問 世界の生活・文化 7 7 20
第3問 オーストラリア 7 7 21
第4問 世界の結びつきと地球的課題 6 6 18
第5問 地域調査(岐阜県高山市) 6 6 18
2017 第1問 地理の基礎的事項 5 5 23
日本の自然環境と災害 3 3 18
第2問 世界の生活・文化 6 6 21
第3問 ラテンアメリカ 7 7 21
第4問 地球的課題 6 6 18
第5問 地域調査(長崎県壱岐島) 7 7 20
2016 第1問 地理の基礎的事項 8 8 22
第2問 日本の自然環境と防災 5 5 15
第3問 世界の生活・文化 7 7 21
第4問 地球的課題と世界の結びつき 8 8 24
第5問 地域調査(岩手県北上市) 6 6 18
2015 第1問 地理の基礎的事項 8 8 24
第2問 国境を越えた様々な結びつき 7 7 21
第3問 東アジア地誌 7 7 21
第4問 地球的課題と国際協力 5 6 16
第5問 地域調査(北海道富良野市) 6 6 18

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
50.03点 57.08点 52.14点 51.40点 51.76点

設問別分析

【第1問】地理の基礎的事項および日本の自然環境と防災

例年と同様に、図や写真などを用いて基礎的な知識を問う総合問題である。A・B2つの分野を組み合わせているが、全体として標準的な大問である。

問1 4地点の特徴的な地形に関する文章の正誤判定。
問2 4緯線上の年降水量を示すグラフの判別。標準的。
問3 国家や領域に関する文章の正誤判定。易しい。
問4 3地点の日の出・日の入りに関する資料の判別。
問5 GIS(地理情報システム)に関する文章の正誤判定。考えにくい。
問6 日本の4地点におけるイチョウ黄葉日の資料の判別。勘違いに注意。
問7 GISの災害対策における活用に関する文章の正誤判定。
問8 自然災害の対策用施設の写真の判別。常識的に判断したい。



【第2問】世界の生活・文化

前年と同じ分野からの出題であった。基本的な知識の運用で高得点を目指したい大問である。

問1 4地点の祭礼・伝統文化を示す写真の判別。背景の景観にも注意。
問2 2カ国の国章に関する説明文の判別。地理Aらしい設問である。
問3 3カ国の水資源に関する統計の判別。日本とメキシコで迷いやすい。
問4 イモ類生産量の統計地図の判別。タロイモとキャッサバの判別が鍵。
問5 訪日外国人旅行者の統計グラフに関する文章の正誤判定。易しい。
問6 国境と民族・国民のかかわりに関する文章の正誤判定。
問7 各国の文化に関する文章の正誤判定。正しい用語の理解が必要。


【第3問】南アメリカ地誌

2017年に出題されたばかりの南アメリカが扱われ、3年続いていわゆる「新大陸」からの出題となった。

問1 4地点の雨温図の判別。頻出タイプの問題である。
問2 4つの世界遺産登録地域の景観写真の判別。景観から判断できる。
問3 アンデス山脈における高度別の農畜産物生産に関する資料の判別。
問4 漁業および畜産業の生産統計における国名判別。
問5 鉱産資源の産地分布図における凡例の判別。標準的。
問6 スペイン語を公用語とする国の選択。単純な形式の設問である。
問7 ブラジルと日本の人的交流に関する文章の正誤判定。



【第4問】世界の結びつきと地球的課題

第4問は例年、「地球的課題」に関する出題となっている。前年同様に「世界の結びつき」との組み合わせで出題された。標準的な内容だが、統計の判定には時間をかけて丁寧に解きたい。

問1 加盟国中にOECD加盟国を含まない国際機構の選択。
問2 4カ国の交通機関に関する統計表の判別。4カ国とも判定したい。
問3 携帯・固定電話の普及率に関する国名選択。近年頻出の主題。
問4 4カ国の高齢者人口割合推移の統計グラフの判別。やや難。
問5 人口・移民等に関する統計地図の判別。イとウの判定が難しい。
問6 発展途上国の都市問題に関する文章の正誤判定。慌てずに判断したい。


【第5問】地域調査(宮崎市)

例年通り地理B(第6問)との共通問題である。2年続いて新旧地形図の比較が出題されず、地形図読図のウエイトが低下している。全体としては標準的な難易度の大問である。

問1 3都市の交通の発達に関する資料の判別。ユニークな題材である。
問2 宮崎市の観光統計に関する説明文の正誤判定。特別な知識は不要。
問3 地形図と景観写真に関する説明文の正誤判定。
問4 土地利用を示した新旧数値地図に関する説明文の正誤判定。
問5 市町村別農作物生産を示す統計地図の判定。
問6 口蹄疫に関する会話文の適語補充。過去の出題と比較して斬新な内容であった。


Copyright (C) Nagase brothers Inc.

SNSでシェアしよう!