全国統一テスト企業案内採用情報サイトマップニュースリリース
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2019 > 日本史A学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆歴史的事象を関連づけて、深く理解することを心がけよう!


(1)センター試験・日本史Aの難易度や出題形式をつかもう!
皆さんの受験される2020年1月のセンター試験が、最後の実施となります。充分な対策をして本番に臨むために、まずはセンター試験・日本史Aの過去問をもとに、難易度や出題形式を研究することからはじめてみましょう。その際、出題者は受験生に何を求めているのかという観点から分析することで、学習の方針がみえてきます。未習箇所があったとしても、既習箇所の問題には、今すぐにでも挑戦できるはずです。実際の過去問に真剣に向き合うなかで、空欄補充形式、正誤問題、時代整序問題、史料・地図・表などを通じて問う問題など、実にさまざまな視点から問われていることに気づくでしょう。このような問題形式に対応するためには、柔軟に考えられる力を鍛えていくことが必要です。

(2)さまざまな視点から歴史を眺める習慣をつけよう!
暗記作業に終始した学習では、思考力を試す問題を含むセンター試験・日本史Aに対応できる本当の力は養われません。1つの歴史的な出来事を成り立たせている要素は実に多岐に及びます。その歴史的な出来事がおこった時期や場所、または関わった人物、その出来事が社会に与えた影響などを俯瞰的に理解することが重要です。専門分野を深く学ぶ大学の場では、「考える力」が何よりも求められます。日本史の学習を通じて「考える力」を今から養っていきましょう。


(3)目標を立て、計画的に学習しよう!
高校3年生では、部活と学習の両立が大きな壁になる場合があります。限られた時間で成果を出すためには、例えば「何月までに憲政の常道期の学習を完了させる」など、時期別の目標を立てて学習にあたることが大切です。もちろん、計画を立てるだけで満足するのではなく、日々の学習に落とし込んで実行に移しましょう。学習の際に重視してほしいのは教科書です。教科書を熟読しつつ、さらに理解を深めるために図説集・史料集・用語集などの副教材を同時に活用していきましょう。また、ある範囲の学習を完了したとしても、次の範囲の学習が進むにつれて忘れてしまうという受験生も多くいます。先に学習を進める場合でも、常に以前の学習範囲を見直すといった「反復学習」を遂行していきましょう。


(4)東進の「センター試験本番レベル模試・日本史B」を毎回受験しよう!
実践力を養成するために東進の「センター試験本番レベル模試・日本史B」を毎回受験してください。日本史Bではありますが、大問6題中2題は日本史Aとの共通問題を想定したものであり、センター試験日本史の出題形式や難易度を熟知した作題者によって出題されています。受験経験を積み重ねることで試験に慣れることができ、また、弱点箇所が浮き彫りになります。学習のペースメーカーとするためにも、これらの模試を受験しましょう。

思考力を試す出題が増加。図版・グラフをともなう設問が復活した。 


難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数5題、設問数32問はともに昨年度と同様で、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)にも変更はなかった。リード文では、合唱や浮世絵師の伝記など日本史Aらしい独創的なテーマが設定されていたが、過去問を何度も確認してシミュレーションを万全におこなった受験生にとっては、比較的解答しやすかったと思われる。

昨年の日本史Aでは、図版などの視覚資料をともなう出題がみられなかったが、今年は復活し、写真や資料を読み取らせて思考力・分析力を試す出題もみられた。図版や史料など視覚資料に慣れてない受験生は苦戦を強いられたと考えられる。過去問では定番であった地図をともなう問題については、今年は出題されなかった。

出題形式は、空欄補充問題・年代整序問題・正誤判定問題などがバランス良く出題された。過去問では定番であった地図をともなう問題は出題されなかったが、図版・グラフ・史料を読み取る問題では、習熟度の違いにより受験生の間で得点差が生じたと考えられる。

出題範囲は、昨年同様、近世後期から戦後まで幅広く出題されたが、昨年度減少した明治史の比重が増えた。戦後は1990年代にまで及んでおり、網羅性を重視した学習が重要であることを改めて認識すべきだろう。分野は政治・外交・社会・経済・文化とすべての主要テーマに及んでいたが、政治史の比重が高まり、文化史が減少したため、受験生にとっては比較的取り組みやすい分野構成となった。また、「働き方改革」など昨今の時事的な話題を反映して、労働問題やそれにともなう社会史の問題も出題された。このテーマは多くの受験生が苦手とする範囲であるので、この分野を着実に正解できた受験生は高得点を確保できたであろう。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 歴史のなかで音楽が果たした役割(会話文) 6 6 20
第2問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第3問 明治の浮世絵師・小林清親 6 6 19
第4問 近現代の日米関係 8 8 24
第5問 近現代の港湾 8 8 25
2018 第1問 紙幣に描かれた肖像・経済政策(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第3問 近世後期から近代における言論活動や表現活動 6 6 19
第4問 石橋湛山 8 8 24
第5問 近現代日本の流通業 8 8 25
2017 第1問 妖怪と現代科学(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治期の大坂(大阪) 4 4 12
第3問 政治家 三島通庸 6 6 19
第4問 近現代の公園 8 8 24
第5問 昭和期の経済・社会 8 8 25
2016 第1問 近代日本における洋装(会話文) 6 6 20
第2問 明治期の地方制度 4 4 12
第3問 近代日本における動物と人間との関係 6 6 19
第4問 日本とオリンピックとのかかわり 8 8 24
第5問 大正期以降の日本における人々の労働 8 8 25
2015 第1問 日本の産業革命に関する調査報告 3 3 8
第2問 幕末維新期の政治・社会 6 6 18
第3問 明治期の立法機関 4 4 12
第4問 近代の人口調査 5 5 15
第5問 林芙美子とその時代 8 8 23
第6問 第一次世界大戦期から高度経済成長期にかけての日本の商社 8 8 24

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
46.19点 37.47点 40.81点 45.64点 47.70点

◆共通テストにも対応するため、今から積極的に学習にあたっていこう!


(1)歴史に興味・関心をもつことで、楽しみながら学習にあたっていこう!
2021年1月に、これまでのセンター試験にかわって大学入学共通テストが実施されます。日本史学習では、単に知識を持つだけでなく、自ら歴史的出来事の意味を考える力がより求められます。歴史は私たちの先人がつくってきたものだけではありません。「今」生きている私たちも歴史をつくっている当事者なのです。そのことに気付けば歴史に興味や関心が湧いてくるはずです。また、歴史はどのような変遷をたどってきたのか、といった大きな視野をもちながら歴史をとらえていきましょう。たとえば明治時代の日清戦争以降、日本は戦争を繰り返してきました。戦後70年が経過した今との違いは何なのでしょうか。時代と時代の相違点を眺望的な視野からとらえていく姿勢を養っていきましょう。


(2)一つの歴史からさまざまなことを推測する力を養っていこう!
大学入学共通テストでは、これまでの傾向に加えて、ある事実や情報をもとにしながら歴史を「考察・推測」させる傾向が強まることが予測されています。柔軟性のある深い思考力が求められる傾向が顕著になるとはいえ、そのような問題に対応するために一番重要なことは、教科書に記載されている基本的な知識を理解することです。その知識が備わっていなければ、歴史的事項について考察・推測することは難しくなります。出題形式が変わるからといって、本道の歴史学習をおろそかにせず、地道に教科書を中心とした学習を遂行していきましょう。それとともに、教科書の巻末にある年表から「いつ(どの時期)」に「どのような出来事があったのか」を、はやめにつかんでしまいましょう。古代であれば「文武天皇」(為政者)の時代の「西暦701年」に「大宝律令が制定された」など、歴史を理解する枠組みをはじめにとらえることで、関連する重要項目もスムースに理解しやすくなり、他の時代との比較も容易になります。

(3)学習へのモチベーションを維持するために東進模試を受験してみよう!
「まだ1年生、2年生だから」と油断していると、あっというまに時間は経過してしまいます。この時期から受験を意識して日本史の学習をはやめに始めていきましょう。学習の効果をはかるためには模試を受験することが重要です。その際に東進で実施されるさまざまな模試を有効に活用していきましょう。模試を定期的に受験することで、自分は現在、何をどのように学習していけばよいのかといったことを、容易につかむことができるようになるでしょう。

思考力を試す出題が増加。図版・グラフをともなう設問が復活した。 


難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数5題、設問数32問はともに昨年度と同様で、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)にも変更はなかった。リード文では、合唱や浮世絵師の伝記など日本史Aらしい独創的なテーマが設定されていたが、過去問を何度も確認してシミュレーションを万全におこなった受験生にとっては、比較的解答しやすかったと思われる。

昨年の日本史Aでは、図版などの視覚資料をともなう出題がみられなかったが、今年は復活し、写真や資料を読み取らせて思考力・分析力を試す出題もみられた。図版や史料など視覚資料に慣れてない受験生は苦戦を強いられたと考えられる。過去問では定番であった地図をともなう問題については、今年は出題されなかった。

出題形式は、空欄補充問題・年代整序問題・正誤判定問題などがバランス良く出題された。過去問では定番であった地図をともなう問題は出題されなかったが、図版・グラフ・史料を読み取る問題では、習熟度の違いにより受験生の間で得点差が生じたと考えられる。

出題範囲は、昨年同様、近世後期から戦後まで幅広く出題されたが、昨年度減少した明治史の比重が増えた。戦後は1990年代にまで及んでおり、網羅性を重視した学習が重要であることを改めて認識すべきだろう。分野は政治・外交・社会・経済・文化とすべての主要テーマに及んでいたが、政治史の比重が高まり、文化史が減少したため、受験生にとっては比較的取り組みやすい分野構成となった。また、「働き方改革」など昨今の時事的な話題を反映して、労働問題やそれにともなう社会史の問題も出題された。このテーマは多くの受験生が苦手とする範囲であるので、この分野を着実に正解できた受験生は高得点を確保できたであろう。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 歴史のなかで音楽が果たした役割(会話文) 6 6 20
第2問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第3問 明治の浮世絵師・小林清親 6 6 19
第4問 近現代の日米関係 8 8 24
第5問 近現代の港湾 8 8 25
2018 第1問 紙幣に描かれた肖像・経済政策(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第3問 近世後期から近代における言論活動や表現活動 6 6 19
第4問 石橋湛山 8 8 24
第5問 近現代日本の流通業 8 8 25
2017 第1問 妖怪と現代科学(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治期の大坂(大阪) 4 4 12
第3問 政治家 三島通庸 6 6 19
第4問 近現代の公園 8 8 24
第5問 昭和期の経済・社会 8 8 25
2016 第1問 近代日本における洋装(会話文) 6 6 20
第2問 明治期の地方制度 4 4 12
第3問 近代日本における動物と人間との関係 6 6 19
第4問 日本とオリンピックとのかかわり 8 8 24
第5問 大正期以降の日本における人々の労働 8 8 25
2015 第1問 日本の産業革命に関する調査報告 3 3 8
第2問 幕末維新期の政治・社会 6 6 18
第3問 明治期の立法機関 4 4 12
第4問 近代の人口調査 5 5 15
第5問 林芙美子とその時代 8 8 23
第6問 第一次世界大戦期から高度経済成長期にかけての日本の商社 8 8 24

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
46.19点 37.47点 40.81点 45.64点 47.70点

SNSでシェアしよう!