全国統一テスト企業案内採用情報サイトマップニュースリリース
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2019 > 日本史B学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

通史の学習とともに、演習も並行して進めよう!
皆さんの受験される2020年1月のセンター試験が、最後の実施となります。充分な対策をして本番に臨みましょう。日本史の学習は、理解を深める通史学習と問題演習が大きな柱です。通史学習で学んだ知識を答案に反映できるかどうかは、問題演習によって確かめてみるしかありません。センター試験・日本史Bでよくみられる文章選択形式の問題に真剣に取り組めば、単純な丸暗記では太刀打ちできず、真に理解できているかどうかが重要であると気づくでしょう。第1問のテーマ史は、通史を全て終えていないと取り組みづらいかもしれませんが、第2問は原始・古代、第3問は中世というように、第2問〜第6問は時代ごとに大問が構成されています。通史学習と問題演習をうまく組み合わせて学習を進めてみてください。センター試験・日本史Bには、受験生の学力を測るための、さまざまな形式の良問が並んでいます。空欄補充・年代整序・文章選択や、過去問にみられるような図版や史料を用いた問題など、一定のパターンを把握しておけば、通史の学習の際にどのようなことを意識したらよいのかがみえてくるはずです。

「考えながら」覚える習慣をつけよう!
教科の性質上、日本史に暗記的要素が強いことは間違いありません。とはいえ、前述の通り、単純な暗記だけでは、知識は定着しづらく、入試問題への対応も危うくなります。日本史の学習において、最良のバイブルは教科書です。そのことを認識していても、教科書を精読する習慣を身につけている受験生はそれほど多くはありません。単純な作業のように思えてしまい、教科書を精読することが継続できないとすれば、それは、「考える」ことをしていないからだといってよいでしょう。センター試験では、限られた時間内で正確に解答する力が求められます。そのためにも、「考える」日本史学習を習慣にしていきましょう。文化史(仏像彫刻)を例にとれば、仏像彫刻を把握していく際に、(1)ほかの時代で扱う仏像彫刻と比較する、(2)写真で確認してその特徴を考える、(3)当時の仏教はどのような性格をもっていたのかを把握する、(4)政治・外交・社会など他の分野との関連性を確かめる、など複数の視点で歴史を捉えることを意識して、読み方を変えてみましょう。そうして考えてみたことを自分でノートにまとめれば、立派なサブノートができあがっていきます。

模試を有効に活用しよう!
学習の習慣をつけるのは、容易ではありません。そこで勧めたいのが模試の受験です。東進の「センター試験本番レベル模試」は、「全国統一高校生テスト」も含めると年間全6回、「難関大本番レベル記述模試」と「有名大本番レベル記述模試」はそれぞれ全5回、実施されます。また、直近の東進模試では、第1回センター試験本番レベル模試(2019年2月24日実施)や、記述式の高2レベル記述模試(2019年3月10日実施)などが新高3生を対象としています。これらは、受験日本史に精通した作題者によって作成されています。学習のペースメーカーとするためにも、これらを受験しましょう。

時事要素の強いテーマが問題文・設問となり、図版・地図・統計資料を利用した設問が姿を消す 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数6題、小問数36問の問題数は昨年と同様で、2016年度に変更された大問ごとの配点は、今年も踏襲された。昨年は、地図と写真の組合せや視覚資料を4つ用いた新しい形式の設問もみられたが、今年は図版・地図・統計資料を利用した設問が全くみられなかった。一方で、史料の読解を求める設問が目立ち、昨年度よりも丁寧な読解力が求められた。第3問でテーマとされた年号(元号)については、2019年5月から新元号となることを意識した出題と考えられる。

(時代)
旧石器時代〜弥生時代を正面から扱った問題は昨年同様みられなかったが、戦後史からの出題が昨年度より2問増加して4問となり、幅広い範囲(1990年代まで)が対象とされた。

(分野)
例年通り、政治・社会経済・外交・文化とバランス良く出題されているが、政治史の比重が高まり、昨年度若干増加した文化史の比重が低くなったため、受験生には比較的取り組みやすい分野構成であったと考えられる。

(出題形式)
第1問は昨年度同様に会話形式、第6問が日米関係を題材としたテーマ史のパターンで出題された。空欄補充・正誤文組合せ・正誤文選択の問題数は昨年度と変化はなく、歴史用語と説明文との組合せ問題が1題増加し、かわりに年代整序問題は1問減少した(15年度3→16年度4→17年度6→18年度5→2019年度4)。史料問題は昨年度と同様に4題出題されたが、読解は難解で思考力と判断力が問われた。史料問題の出来で差がついたと思われる。初見史料の読解力を高める学習の重要性を示唆する問題だった。

(史料)
史料(円仁『入唐求法巡礼行記』、那須国造碑文、「安房国川名村と金尾谷村での採草地をめぐる争論」、「占領軍進駐ニ伴フ報道取扱要領等」)、が設問の素材として用いられた。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 地名とその土地の歴史 6 6 16
第2問 原始・古代の歴史研究と資料 6 6 16
第3問 中世の政治と社会 6 6 16
第4問 近世の社会・政治・文化 6 6 16
第5問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第6問 近現代の日米関係 8 8 24
2018 第1問 地域とその歴史的文化財 6 6 16
第2問 原始・古代の国家・社会と音楽との関係 6 6 16
第3問 中世から近世初期までの地震とその影響 6 6 16
第4問 近世の外交・思想・宗教 6 6 16
第5問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第6問 石橋湛山 8 8 24
2017 第1問 東アジア情勢と国内外の交通・通信 6 6 16
第2問 古代の思想・信仰と政治・社会との関係 6 6 16
第3問 中世の政治・社会・文化 6 6 16
第4問 近世の文化・政治・社会 6 6 16
第5問 幕末から明治期の大坂(大阪) 4 4 12
第6問 近現代の公園 8 8 24
2016 第1問 史料としての日記 6 6 16
第2問 原始・古代の漆と香の文化 6 6 16
第3問 中世から近世初期までの政治・社会・文化 6 6 16
第4問 近世の政治・社会・文化 6 6 16
第5問 明治期の地方制度 4 4 12
第6問 日本とオリンピックとのかかわり 8 8 24
2015 第1問 日本人の海外移住と外国人の渡来 6 6 12
第2問 原始・古代の農業と社会の変化 6 6 18
第3問 中世から近世初期までの政治・社会 6 6 18
第4問 近世の政治・経済・社会 6 6 17
第5問 明治期の立法機関 4 4 12
第6問 林芙美子とその時代 8 8 23

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
62.19点 59.29点 65.55点 62.01点 66.32点

歴史に興味をもとう!
2021年1月に、これまでのセンター試験にかわって大学入学共通テストが実施されます。日本史でも、「考える」学習の重要性が今以上に増していきます。現在・未来を考える上で「過去」の認識は不可欠です。近年では、中国、韓国、北朝鮮など近隣諸国と日本との緊張がニュースになることもしばしばあります。こうしたニュースを見聞きする際に、「どのような歴史的背景から、緊張が生じているのか」といった問題意識をもてば、歴史を学ぶことの意味や重要性を認識できるのではないでしょうか。「歴史なんて学ぶ意味がない」「過去のことを考えるのは面倒」などと否定的にとらえてしまえば、日本史は当然つまらない教科になってしまいますし、得点も伸びていきません。大学入学共通テストでは、史料文、表・グラフ、写真・図などの資料を分析したり理解を求めたりする出題も想定されています。まずは暗記重視ではなく、歴史に興味をもち、考察する姿勢を養いましょう。

教科書を重視しよう!
教科書を軸に学習を進めましょう。本文の精読が不可欠なのはもちろんですが、史料文や図、グラフなども重視して下さい。ただし、眺めるだけでは実力はつきません。そうした資料から何が導けるかなどと考察するようにしましょう。共通テストでも、これまでのセンター試験の傾向をふまえれば、限られた時間内で正確に解答する力が求められることでしょう。その力を養うためには、日常から多くの素材に触れておくことが不可欠です。歴史上の出来事は評価の難しいものが少なくありませんが、教科書には、日本の歴史が簡潔かつ客観的に記述されています。国際化が顕著となっている今日において、主観を排除した日本史の把握は、受験のためだけではなく、みなさんが社会人となったとき、ビジネスの場面で大きな役割を果たすことになるはずです。どうしても教科書を精読する習慣がつかないのであれば、一度に多くのページを読もうとするのではなく、「今日は奈良時代の政治を把握する」、「明日は飛鳥文化を理解する」など、自分でテーマを設定して読む部分を絞って精読し、教科書を閉じたあと、そこには何が書いてあったのかをノートにメモするようにしてみてください。こうした習慣は、やがて大きな力になっていきます。

模試を有効に活用しよう!
2021年に実施される大学入学共通テストは、過去問がない試験です。高得点をめざすのであれば、多様な出題形式に慣れておくために、センター試験本番レベル模試だけでなく、さまざまな模試の受験を検討しましょう。与えられた資料を分析して論述する問題を含む難関大本番レベル記述模試、基本的な日本史の知識を確認できる有名大本番レベル記述模試などの受験は、得点力を確実に高める役割を果たすでしょう。「センター試験本番レベル模試」は、「全国統一高校生テスト」も含めると全6回、難関大本番レベル記述模試、有名大本番レベル記述模試は全5回実施されます。これらは、受験日本史に精通した作題者によって作成され、大学入学共通テストを意識した問題も含まれています。また、『解答解説』では、初学者でも理解しやすいように、(1)図や表を用いる、(2)ルビを多くふる、(3)理解を深めてもらうための【参考】や【整理】を設ける、といった工夫が施されています。受験会場の雰囲気にふれたり、成績がどのような状態にあるのかを把握したりすることは、モチベーションの向上につながります。学習のペースメーカーとするためにも、ぜひ、東進の模試を受験してみてください。

時事要素の強いテーマが問題文・設問となり、図版・地図・統計資料を利用した設問が姿を消す 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数6題、小問数36問の問題数は昨年と同様で、2016年度に変更された大問ごとの配点は、今年も踏襲された。昨年は、地図と写真の組合せや視覚資料を4つ用いた新しい形式の設問もみられたが、今年は図版・地図・統計資料を利用した設問が全くみられなかった。一方で、史料の読解を求める設問が目立ち、昨年度よりも丁寧な読解力が求められた。第3問でテーマとされた年号(元号)については、2019年5月から新元号となることを意識した出題と考えられる。

(時代)
旧石器時代〜弥生時代を正面から扱った問題は昨年同様みられなかったが、戦後史からの出題が昨年度より2問増加して4問となり、幅広い範囲(1990年代まで)が対象とされた。

(分野)
例年通り、政治・社会経済・外交・文化とバランス良く出題されているが、政治史の比重が高まり、昨年度若干増加した文化史の比重が低くなったため、受験生には比較的取り組みやすい分野構成であったと考えられる。

(出題形式)
第1問は昨年度同様に会話形式、第6問が日米関係を題材としたテーマ史のパターンで出題された。空欄補充・正誤文組合せ・正誤文選択の問題数は昨年度と変化はなく、歴史用語と説明文との組合せ問題が1題増加し、かわりに年代整序問題は1問減少した(15年度3→16年度4→17年度6→18年度5→2019年度4)。史料問題は昨年度と同様に4題出題されたが、読解は難解で思考力と判断力が問われた。史料問題の出来で差がついたと思われる。初見史料の読解力を高める学習の重要性を示唆する問題だった。

(史料)
史料(円仁『入唐求法巡礼行記』、那須国造碑文、「安房国川名村と金尾谷村での採草地をめぐる争論」、「占領軍進駐ニ伴フ報道取扱要領等」)、が設問の素材として用いられた。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 地名とその土地の歴史 6 6 16
第2問 原始・古代の歴史研究と資料 6 6 16
第3問 中世の政治と社会 6 6 16
第4問 近世の社会・政治・文化 6 6 16
第5問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第6問 近現代の日米関係 8 8 24
2018 第1問 地域とその歴史的文化財 6 6 16
第2問 原始・古代の国家・社会と音楽との関係 6 6 16
第3問 中世から近世初期までの地震とその影響 6 6 16
第4問 近世の外交・思想・宗教 6 6 16
第5問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第6問 石橋湛山 8 8 24
2017 第1問 東アジア情勢と国内外の交通・通信 6 6 16
第2問 古代の思想・信仰と政治・社会との関係 6 6 16
第3問 中世の政治・社会・文化 6 6 16
第4問 近世の文化・政治・社会 6 6 16
第5問 幕末から明治期の大坂(大阪) 4 4 12
第6問 近現代の公園 8 8 24
2016 第1問 史料としての日記 6 6 16
第2問 原始・古代の漆と香の文化 6 6 16
第3問 中世から近世初期までの政治・社会・文化 6 6 16
第4問 近世の政治・社会・文化 6 6 16
第5問 明治期の地方制度 4 4 12
第6問 日本とオリンピックとのかかわり 8 8 24
2015 第1問 日本人の海外移住と外国人の渡来 6 6 12
第2問 原始・古代の農業と社会の変化 6 6 18
第3問 中世から近世初期までの政治・社会 6 6 18
第4問 近世の政治・経済・社会 6 6 17
第5問 明治期の立法機関 4 4 12
第6問 林芙美子とその時代 8 8 23

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
62.19点 59.29点 65.55点 62.01点 66.32点

SNSでシェアしよう!