全国統一テスト企業案内採用情報サイトマップニュースリリース
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2019 > 政治・経済学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆教科書の基礎内容を確実に身につけ図表・グラフに慣れておこう
センター試験対策で基本となるのは教科書の基礎知識が中心ですが、図表・グラフの読み取りなどの応用力と思考力を試す問題が出題されます。「政治・経済」は専門用語を理解していないと解答できない問題もあり、完全な用語の理解と把握が要求されることがあります。しかも、周辺の知識との連関と位置づけを掴まないと判断できない時もあります。政治分野では、制度・仕組みと諸法規を理解し、とくに日本国憲法に関する判例は頻出項目なため十分な理解が必要です。絶えず条文を参照し熟読するように心がけましょう。グローバル社会が進展し、離れた世界での出来事を理解するには、政治制度・経済組織・文化・宗教などを総合的に把握する必要があります。
◆大きな歴史的な流れと因果関係をつかむ
「政治・経済」は歴史科目ではありませんが、時間の流れに沿った問題が多く出題されます。主に戦後史を中心に政治的な動き、経済状況の変化など、大づかみな時間的前後や相互関係を問う形式で出題されており、年号を問う設問はほとんど見られません。現在の政治・経済現象は、過去(直近)の歴史的事実に密接につながっており、その延長線上に現在があることを意識しながら学習しましょう。

◆内外の時事問題に関心を持つように
「政治・経済」は、今まさに国内外で起きている時事ニュースと直結した科目です。ニュースに遭遇し、教科書のどこの事項に関連しているのか好奇心を持って学習しましょう。『現代社会の最新時事』で時事問題の動向や背景を押さえたり、『政経資料集』を活用するのもよい方法です。未知の語句に遭遇したら、すぐに教科書・用語集さらにインターネットで調べる習慣を付けましょう。そのことが生きた「政治・経済」の学習となり、さらに時事ニュースへの関心が強くなり、学習がさらに楽しく充実したものになります。


◆計画的で無駄のない学習を
まず教科書の全体を把握し次に脚注の細部まで読みこなしましょう。問題に遭遇した際、即、該当箇所を開けられるまでに繰り返してください。さらに用語知識を増やすため用語集を絶えずそばに置き、用語の理解を1つでも増やしましょう。情報のインプットとして『政経ハンドブック』(東進ブックス)を徹底して学習し、制度・しくみの定義はもちろん、その存在理由、問題点、対策をしっかり読み取ることが大切です。

その上で、アウトプットとして『政経 一問一答』(東進ブックス)でトレーニングを行うとよいでしょう。もちろん、過去問を解き、知識を定着させるとともに、センター試験の問い方の形式にも慣れてください。センター試験では限られた時間内で正確に解答する力が求められます。東進のセンター試験本番レベル模試は、年間のカリキュラムでセンター試験と同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとして利用してください。

大問構成、設問数、マーク数はいずれも昨年と同じ。図表を使用した問題は7問で昨年より1問増加。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式としては、基礎的な設問も多いが、選択肢形式が複雑化し語群の組合せや、さらに二重の設問を組み合わせた問題が出題されています。第2問の問6の16などは、正規労働者、非正規労働者、失業者の表を、選択肢文内容から推測させる問題で表の深い読みが必要です。第2問の問7の17なども国家体制と政治体制を同時に問うています。普段から似た形式の類題に慣れて時間をとり過ぎない訓練が必要となります。

年度 第問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 地域経済統合 10 10 28
第2問 冷戦後の国際社会 8 8 24
第3問 基本的人権 8 8 24
第4問 地球環境問題 8 8 24
2018 第1問 政治・経済総合問題 10 10 28
第2問 冷戦 8 8 24
第3問 国際経済 8 8 24
第4問 労働 8 8 24
2017 第1問 民法の制定と変遷 10 10 28
第2問 国際関係(南北問題) 8 8 24
第3問 民主政治 8 8 24
第4問 貨幣 8 8 24
2016 第1問 国民国家の主権の変容 10 10 28
第2問 環境問題と企業・国民の意識改革 8 8 24
第3問 人権と行政組織 8 8 24
第4問 市場経済の欠陥を補う公的政策 8 8 24
2015 第1問 社会保障と税負担 10 10 28
第2問 各国の雇用問題 6 6 17
第3問 人権と行政組織 7 7 19
第4問 経済のグローバル化 7 7 19
第5問 グローバル社会と環境・人権・国際法 6 6 17

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
56.39点 63.01点 59.97点 54.79点 53.85点

◆「政治・経済」
2021年1月より「共通テスト」に変更になります。2018年に実施された試行調査(プレテスト)では、例えば、文章・図・史料など複数の情報を組み合わせて思考・判断させる問題や、出題形式も設問に該当する選択肢をすべて選択する問題、解なしの選択肢を解答させる問題など出題されました。このため従来と異なる形式ということもあってか正答率が極めて低い結果も出ています。出題内容や形式は試行調査の傾向を踏襲すると予想されるので、教科書の知識が前提ですが、早く一問一答の知識問題を脱して、図・史料などと結びつけた「考え・判断する」問題に意識的に体験するようにしましょう。



◆「政治・経済」は総合的な理解に心がけよう
「政治・経済」は中学で学習した公民の範囲を深く学ぶものですが、単なる断片的知識の暗記ではなく、社会で起きる諸事象に対し政治・経済の構造を理解し、相互の関連・因果関係を全体的に把握しようとするものです。したがって、地理的な空間の広がりと、近い過去の歴史的因果関係とを縦横に理解することを前提としています。さらに、人間社会での現象なので思想・哲学・文化などの倫理部門も加味されてきます。グローバル化により海外での政治・経済・文化の軋轢の理解・解決には、総合的な学習がますます必要になってきていています。専門的な用語や細かい事項は後から深めていくことができますので、概要を頭に入れることを目指しましょう。特に政治・経済分野は制度、仕組みや理論の構成の正確な理解が必要なので、『清水の新政治攻略 政治のしくみと時事』『清水の新経済攻略 経済理論と時事』(東進ブックス)などで早いうちに基本を押さえておくと、高3生になってから学力をより高めることができるでしょう。大学入学共通テストではセンター試験以上に限られた時間内で正確に解答する力が求められます。全国統一高校生テストを含めて年間6回実施される東進のセンター試験本番レベル模試は、年間のカリキュラムでセンター試験と同一レベル・同一形式の問題演習を繰り返します。高2生でも受験できるので積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとして利用してください。

大問構成、設問数、マーク数はいずれも昨年と同じ。図表を使用した問題は7問で昨年より1問増加。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式としては、基礎的な設問も多いが、選択肢形式が複雑化し語群の組合せや、さらに二重の設問を組み合わせた問題が出題されています。第2問の問6の16などは、正規労働者、非正規労働者、失業者の表を、選択肢文内容から推測させる問題で表の深い読みが必要です。第2問の問7の17なども国家体制と政治体制を同時に問うています。普段から似た形式の類題に慣れて時間をとり過ぎない訓練が必要となります。

年度 第問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 地域経済統合 10 10 28
第2問 冷戦後の国際社会 8 8 24
第3問 基本的人権 8 8 24
第4問 地球環境問題 8 8 24
2018 第1問 政治・経済総合問題 10 10 28
第2問 冷戦 8 8 24
第3問 国際経済 8 8 24
第4問 労働 8 8 24
2017 第1問 民法の制定と変遷 10 10 28
第2問 国際関係(南北問題) 8 8 24
第3問 民主政治 8 8 24
第4問 貨幣 8 8 24
2016 第1問 国民国家の主権の変容 10 10 28
第2問 環境問題と企業・国民の意識改革 8 8 24
第3問 人権と行政組織 8 8 24
第4問 市場経済の欠陥を補う公的政策 8 8 24
2015 第1問 社会保障と税負担 10 10 28
第2問 各国の雇用問題 6 6 17
第3問 人権と行政組織 7 7 19
第4問 経済のグローバル化 7 7 19
第5問 グローバル社会と環境・人権・国際法 6 6 17

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015 2014
56.39点 63.01点 59.97点 54.79点 53.85点

SNSでシェアしよう!