大学受験(大学入試)対策の塾・予備校なら東進

大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

知識問題が増加した。実験考察問題が平易なものが多いが、解きにくいものが散見され,難化。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加(+4)  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加(+2‾3)  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

昨年と同様に、大問数は6題であり、第6問と第7問が選択問題である。設問数は第6問、第7問どちらを選択しても30問であり、昨年の26問よりも増加した。マーク数は第6問では34、第7問では35と,昨年(32)よりも増加した。知識問題は、生物の教科書の内容を押さえておけば解ける平易なものが多かったが,分量が増加した。実験考察問題の分量が多く、図・表などデータの量が増え、処理に時間がかかるだろう。また,実験の解釈が難しいものが散見され、全体として難化した。

大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 生命現象と物質 5 5 18
第2問 生殖と発生 5 5 18
第3問 生物の環境応答 6 6 18
第4問 生態と環境 5 8 18
第5問 生物の進化と系統 6 6 18
第6問 1問選択 生命現象と物質、および生物の環境応答 3 3 10
第7問 生物の進化 3 4 10
2019 第1問 生命現象と物質 5 6 18
第2問 生殖と発生 5 5 18
第3問 生物の環境応答 4 5 18
第4問 生態と環境 3 5 18
第5問 生物の進化と系統 6 8 18
第6問 1問選択 DNAの複製と遺伝情報の転写・発現 3 3 10
第7問 生物の種間関係 3 3 10
2018 第1問 生命現象と物質 6 6 18
第2問 生殖と発生 4 6 18
第3問 生物の環境応答 5 7 18
第4問 生態と環境 5 6 18
第5問 生物の進化と系統 6 6 18
第6問 1問選択 遺伝子組換え実験 3 3 10
第7問 生物の生態と進化 3 3 10
2017 第1問 生命現象と物質 5 6 18
第2問 生殖と発生 5 7 18
第3問 生物の環境応答 6 6 18
第4問 生態と環境 5 6 18
第5問 生物の進化と系統 6 6 18
第6問 1問選択 細胞を構成する物質や細胞小器官を解析する研究技術 2 3 10
第7問 生物多様性 3 4 10
2016 第1問 生命現象と物質 4 6 18
第2問 生殖と発生 4 6 18
第3問 生物の環境応答 6 6 18
第4問 生態と環境 5 5 18
第5問 生物の進化と系統 4 6 18
第6問 1問選択 イネ科植物の栽培と利用 3 3 10
第7問 社会性昆虫の行動と進化 3 3 10

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
58.69点 62.89点 61.36点 68.97点 63.62点

設問別分析

【第1問】生命現象と物質(オペロン、細胞周期)
Aはラクトースオペロンと真核生物の転写調節に関する知識問題、Bは細胞周期に関する知識問題と実験考察問題である。全体に易しめである。問1〜3は教科書レベルの知識があれば解けるだろう。問4は、細胞数が2倍になる目盛りを読めるかどうかが勝負。問5は図2のグラフ1を二次・私大の過去問で練習していれば難しくはない。

【第2問】生殖と発生(ホヤの発生、花のABCモデル)
Aはホヤの発生運命の決定に関する実験考察問題、Bはアサガオの花の形成とABCモデルに関する知識問題である。Aの実験結果の解釈が難しく得点差がついたであろう。問1は易しめの知識問題である。問2、問3は実験結果の解釈が難しく、大きく得点差があついたであろう。問4、問5は、考察問題のようであるが、ABCモデルの基礎知識があることが前提になっているので、覚えていないと大きく失点したであろう。

【第3問】生物の環境応答(視覚、神経、筋収縮、カイコガのフェロモン、植物ホルモン)
Aは視覚、神経系、筋収縮に関する知識問題とカイコガのフェロモンに関する実験考察問題である。全体に易しめである。問1、問2は、教科書レベルの知識問題、問3の実験考察問題は、易しめであり、得点差がつかなかったであろう。問4、問5は、選択肢の文章が平易であり、図1、図2と照らし合わせていけば正答にたどりつけ、難しくはない。問6は、易しい教科書レベルの知識問題である。

【第4問】生態と環境(個体群、種間関係)   
Aは個体群に関する1問1答式の知識問題であり、Bは個体群の間接効果に関する実験考察問題である。全体に易しめである。問1〜問4は、教科書レベルの知識があれば解ける。問5は実験の内容だけを見ると解釈が難しいが、正答にたどりつけるように誘導されているので、見かけほど難しくはないだろう。

【第5問】生物の進化と系統(進化のしくみ、集団遺伝、遺伝子突然変異、植物の系統)
Aは進化の知識問題、集団遺伝の計算問題、遺伝子突然変異に関するデータ考察問題、Bは、植物の系統に関する知識問題である。教科書のすみずみまで覚えておかないと失点する内容で、比較的得点差がついたと思われる。問1は突然変異の大部分は中立であることを知っていないと失点するだろう。問2は、簡単な計算問題である。問3は、非同義置換が起こるほど、生存必須のタンパク質ではないことが理解できないと正答できず、大きく得点差がついたと思われる。問4は易しめの知識問題である。問5はクックソニアと地質時代に関する知識がないと得点できず、難しい知識問題である。問6は易しめのデータ考察問題である。

【第6問】生命現象と物質、環境応答(タンパク質、スプライシング、光受容体)
タンパク質の細胞内の分布や、スプライシング、光受容体に関する実験考察問題で、全体に難しめである。問1は実験の内容さえ理解できれば難しくはないが、文章がやや難しめで時間がかかるだろう。問2は、終止コドンより手前のアミノ酸数に気づくかどうかで正答を導くことができる。問3は、文章の内容を整理して、解釈するのに時間がかかり、失点した受験生が多かったであろう。

【第7問】生物の進化(進化と大気の変遷、地質時代、動物の系統、光合成色素)
進化と系統に関する総合問題である。全体的に知識問題に偏っており、教科書レベルの知識がしっかりしていないと失点する。問1は教科書レベルの知識問題であり、易しめである。問2は、動物の系統樹をしっかり覚えきっていないと失点するだろう。問3は、緑藻、紅藻、褐藻の光合成知識と、図1を照らし合わせていけば難なく解ける。
Copyright (C) Nagase brothers Inc.

SNSでシェアしよう!

Instagramでこのサイトを紹介する tiktokでこのサイトを紹介する