
愛知県 私立 東海高等学校 卒
東京大学 文科一類
東京大学 文科一類
石原 威さん
■センター試験得点 848点/900点
■センター試験得点選択科目 世界史 日本史 物理基礎 化学基礎
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 世界史 | 日本史 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 90 | + | 46 | + | 72 | + | 45 | + | 49 | =302/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 50 | + | 65 | + | 40 | + | 35 | =260/440点 |
■受験した感触・・・ 全体的に手ごたえは微妙。自己採点はただの感触です。なんとか受かってはいる、と思うんだけどな……
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 |
文科一類 | 184 | 文科一類 | 228 | 文科一類 | 221 | 文科一類 | 215 |
8月 | 11月 | |||||
志望学類 | 総合偏差値 | 判定(ABCDE) | 志望学類 | 総合偏差値 | 判定(ABCDE) | |
東大入試実戦 | 文科一類 | 67 | A | 文科一類 | 63.6 | A |
---|---|---|---|---|---|---|
東大即応オープン | 文科一類 | 64.3 | A | 0 |
最後まで、自分と向き合い続ける!
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
国語現代文は、林修先生の授業の予復習を行いました。あの良質な教材をなんども反芻し、消化しきる作業に徹していれば、学習時間をかなり押さえ込んでも、直前期までにはそれなりの結果が出せるようになると思います。どちらかというと苦手だった僕も、なんとか20点台後半は確保できるかな、という思いで本番に臨めました。古文漢文は比較的得意だったので、単語や句型の確認をたびたび行いつつ、東大特進や学校の授業でセンター
■東進東大特進コースについて
現代文、古文、世界史、数学、英語と、受験勉強のかなりの部分を東大特進に頼りました。林修先生の現代文では、なんとなくではない、明確な根拠に基づく解法と論理的な文章読解の術を学ぶことができて、大変有意義でした。荒巻豊志先生の世界史では、様々な出来事を大づかみに捉えてまとめ、記述する仕方や、同じ出来事でも文脈によって様々な位置づけができること等を学べ、それまで地歴を単純な暗記作業としてしかみなしていな
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
まず、受験は、あくまで更なる高度な学びの場へ向かう際の一過程にすぎない、ということを忘れないでください。合格しさえすればいいとして過度に点数稼ぎに没頭し、根本的な考える力を涵養する努力を怠れば、仮に合格したとしてもその後躓いてしまうはずです。しかし一方で、受験それ自体にも大きな意味があると僕は思っています。それは、自分を知るよい機会になるということです。ここ一番の勝負に臨む時、人間の本性や実力は
