
大阪府 府立 北野高等学校 卒
東京大学 理科一類
東京大学 理科一類
木村 晟さん
■センター試験得点 795点/900点
■センター試験得点選択科目 物理 化学 地理
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 物理 | 化学 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 76 | + | 74 | + | 50 | + | 33 | + | 30 | =263/440点 | |
自己採点 | 70 | + | 70 | + | 35 | + | 25 | + | 25 | =225/440点 |
■受験した感触・・・ 理科難しかった。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 |
理科一類 | 122 | 理科一類 | 0 | 理科一類 | 180 | 理科一類 | 222 |
8月 | 11月 | |||||
志望学類 | 総合偏差値 | 判定(ABCDE) | 志望学類 | 総合偏差値 | 判定(ABCDE) | |
東大入試実戦 | 58.1 | B | 60 | B | ||
---|---|---|---|---|---|---|
東大即応オープン | 0 | 0 |
次 受験される皆様へ
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
うまくいったこと 受験を通して、うまくいったことは頑張り方を考え抜いたこと。「がむしゃらに」ではなく賢く効率的に成果を発揮する方法を考えてください。僕の場合、メンタルが弱かったので携帯を解約、また髪を短く剃る等して勉強をせざるを得ない環境作りに励みました。ほかにも友人と競い合ったり、担任助手に積極的に相談したりするなど、モチベーション維持に努めました。これらは夏以降の成績の飛躍につながりました。
■東進東大特進コースについて
林修先生の現代文は、自分自身ではあやふやになってしまいがちな現代文の解法が、明確に判断できるようになるのでおすすめです。僕は三年の春先から授業を受け続けましたが、林先生の授業の復習を丁寧に行うことで、本番では余裕をもって試験に臨むことができました。また授業の間にはさまれる雑談はおもしろく、またためになる話もあるので一聞の価値ありです。 また、苑田尚之先生の物理は、自分がいかに理解があまいか痛感さ
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
去年の今頃、ちょうど僕もこの本を読んで自らを奮い立たせました。そこには、受験を一足先に終えた先輩方の熱いメッセージが詰まっていました。印象的だったのは、ある先輩の「僕はこの一年間、死ぬ気で頑張った。だから合格したんだ。今、君たちがするべきことはこんな本なんてさっさと閉じて机に向かうことだ。」という言葉です。今年、僕は胸を張って受験をやり切ったといえます。そして、次は君たちの番です。東進を信じてや
