
兵庫県 私立 灘高等学校 卒
東京大学 理科二類
東京大学 理科二類
平井 悠太さん
■センター試験得点 836点/900点
■センター試験得点選択科目 化学 生物 世界史
前期試験得点 (自己採点) |
英語 | 数学 | 国語 | 化学 | 生物 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開示得点 | 83 | + | 84 | + | 52 | + | 45 | + | 42 | =306/440点 |
■受験した感触・・・ 数学が思いの外できなかった。
第1回(6月) | 第2回(8月) | 第3回(10月) | 最終(1月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東進ハイスクール 東大本番レベル模試 |
志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 | 志望学類 | 総合点 |
0 | 0 | 0 | 0 |
8月 | 11月 | |||||
志望学類 | 総合偏差値 | 判定(ABCDE) | 志望学類 | 総合偏差値 | 判定(ABCDE) | |
東大入試実戦 | 理科三類 | 70.5 | B | 理科三類 | 78 | A |
---|---|---|---|---|---|---|
東大即応オープン | 0 | 理科三類 | 84.8 | A |
自分なりの勉強法
■受験全般でうまくいったことや思うようにいかなかったこと、勉強法について教えてください。
全般 高1高2の時期は、易しめな問題集を使って知識や解法を増やしていく事に努め、知識が安定してきた高2の2月くらいから難しめの問題集での演習を増やしていました。また時間がとれる夏休み頃から模試の過去問を時間を測りながら解き、本番の過去問は主にセンター試験が終わってから取り組んでいました。教科別英語英語はずっと得意科目だったので、高1のときは気に入った単語帳で勉強し、資格の問題集を使って、リーディン
■東進東大特進コースについて
東大特進コースでは、主この授業がおすすめです。
■後輩への一言アドバイス、入試を終えて思うこと。
一生懸命勉強していてもなかなか結果が出ず、模試などでも全く満足いく点数を取れないときもあると思います。ですが、そんなときも悲観せず、計算ミスや読み間違いなど自分がな見直してまた努力することで、いずれ結果は出てくると思います。また本番が近くなるにつれ焦ることもあると思いますが、それまで自分がやってきたことを信じて頑張ってください。
