共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

英語 リーディング

新高3生
今年度から始まった大学入学共通テスト(以下共通テスト)リーディングでは、長文読解が中心となります。従来のセンター試験の第1問や第2問にあたる、発音・アクセントや文法・語法の知識を直接問う問題は出題されなくなりましたが、だからといって語彙や文法の重要性が低くなったわけではありません。与えられた英文・イラスト・グラフなどから必要な情報・概要・意図などを把握する応用問題に対処するためには、確かな文法・語法の知識が基盤となります。また、問題の総語数も従来より増加したため、短時間で多くの情報を処理する能力が必要になります。

【今後の学習方針】
 対策として必要なことは、まず語彙や文法の知識を盤石なものにすること。そしてその知識を「正しく」「迅速に」活用できるようになるためにも、たくさんの英文を読む練習をすることです。遅くとも高3の1学期までには英検2級レベルの語彙や英文法の学習を一通り終えましょう。既に終えた人も二巡三巡と繰り返し、知識を盤石なものにしていきましょう。

【学習法アドバイス】
 語彙や文法の学習の際には、その意味だけでなく、正しい発音やアクセントを意識しながら声に出して覚えていくことが有効です。正しい音が定着することで、「リスニング」パートにも知識を活かすことができます。1日に学習する量の目安を決め、それが習慣になるくらい、毎日学習を継続してください。1日の中で、朝の起床後、夜の就寝前、など複数回学習の時間を確保しそれを習慣化することで、反復練習となり知識が定着しやすくなります。受験の最後の1日まで、この習慣を必ず続けることが重要です。
 語彙や文法の知識が身についてきたら、長文読解において、文構造を正しく捉える力や情報を整理する力を鍛えていきましょう。そのためには、英文を読む際に、主語・述語・修飾関係などに注意して読み解く訓練をすることが重要です。英文の構造や内容を把握した上で、音読練習をしていきましょう。何度も音読することで、構文の型が定着するだけでなく、英文理解のスピードを上げることにもつながります。また、正確な内容把握のためには、誰が、どういった主旨の発言をしているのか、そのトピックに対して賛成なのか反対なのか、その内容は事実なのか意見なのか、といった情報を整理し、主張を簡潔にまとめる練習も有効です。まずは今回の共通テストの復習をしっかり行ったうえで、模試をできるだけ多く受験し、実践形式での経験を重ねていきましょう。
新高2生
今年度から始まった大学入学共通テスト(以下共通テスト)リーディングでは、長文読解が中心となります。従来のセンター試験の第1問や第2問にあたる、発音・アクセントや文法・語法の知識を直接問う問題は出題されなくなりましたが、だからといって語彙や文法の重要性が低くなったわけではありません。与えられた英文・イラスト・グラフなどから必要な情報・概要・意図などを把握する応用問題に対処するためには、確かな文法・語法の知識が基盤となります。また、問題の総語数も従来より増加したため、短時間で多くの情報を処理する能力が必要になります。

【今後の学習方針】
 対策として必要なことは、まず語彙や文法の知識を盤石なものにすること。そしてその知識を「正しく」「迅速に」活用できるようになるためにも、たくさんの英文を読む練習をすることです。高1のうちに英検準2級~2級レベルの語彙や英文法の学習を一通り終わらせ、高2ではより多くの英文に触れつつその内容を二巡三巡と繰り返していきましょう。その後は模試や過去問を利用して、問題を解く経験を積んでいきましょう。

【学習法アドバイス】
 語彙や文法の学習の際には、その意味だけでなく、正しい発音やアクセントを意識しながら声に出して覚えていくことが有効です。正しい音が定着することで、「リスニング」パートにも知識を活かすことができます。1日に学習する量の目安を決め、それが習慣になるくらい、毎日学習を継続してください。この習慣が早いうちに身につくかどうかが、受験成功のカギを握っています。
 語彙や文法の知識が身についてきたら、長文読解において、文構造を正しく捉える力や情報を整理する力を鍛えていきましょう。そのためには、英文を読む際に、主語・述語・修飾関係などに注意して読み解く訓練をすることが重要です。英文の構造や内容を把握した上で、音読練習をしていきましょう。何度も音読することで、構文の型が定着するだけでなく、英文理解のスピードを上げることにもつながります。また、正確な内容把握のためには、誰が、どういった主旨の発言をしているのか、そのトピックに対して賛成なのか反対なのか、その内容は事実なのか意見なのか、といった情報を整理し、主張を簡潔にまとめる練習も有効です。模試を定期的に受験し、実践形式での経験も重ねていきましょう。