共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 化学

設問別分析

【第1問】
問1 金属元素の性質に関する問題であった。硫酸塩の水への溶解性が整理できていたかがポイントである。
問2 体心立方格子に関する文字式を用いた計算問題であった。単位格子に含まれる原子数が2個であることを基に解答できる。
問3 物質の溶媒への溶解や分子間力に関する問題であった。単に知識を問うだけでなく、物質の溶解や分子間力に関して正しく理解できていないと解答できない設問である。
問4 蒸気圧(飽和蒸気圧)に関する問題であった。aは、体積を5倍にしたときの圧力を求める必要がある。bは、100℃に達したときの圧力を求めることで解答できる。 

【第2問】
問1 光が関わる化学反応や現象に関する問題であった。光に関する基本的な知識を基に解答できる。 
問2 空気亜鉛電池に関する問題であった。空気中の酸素が取り込まれたことで質量が増加したことに気づけたかがポイントである。
問3 氷の昇華と分子間力に関する問題であった。aは、状態図を描いて考えればすぐに解答できる。bは、水分子1molあたりに含まれる水素結合の物質量が把握できたかがポイントである。cは、与えられたエネルギー図をうまく利用して解答する必要がある。

【第3問】
問1 塩化ナトリウムの溶融塩電解(融解塩電解)に関する問題であった。陽極と陰極で起こる反応が分かれば解答できる。
問2 両性金属に関する問題であった。Pbと希硫酸の反応や、同族元素に関する知識が盲点になっていた受験者もいたと思われる。
問3 鉄イオンとシュウ酸イオンによる錯イオンを題材とした問題であった。aは、鉄(II)イオンに関する基本的な知識を基に解答できる。bは、式(1)を基に解答する必要があるが、単に係数を読み取ればよいわけではなく難しい。cは、与えられた情報を基に立式する必要があり、実験の流れが正しく理解できていないと解答することが難しい。

【第4問】
問1 芳香族化合物の反応に関する問題であった。代表的な芳香族化合物の反応が整理できていたかがポイントである。
問2 油脂に関する問題であった。けん化価やヨウ素価に関する記述に戸惑った受験者も多かったと思われるが、下線部以外の部分に定義が説明されているので、落ち着いて考えれば正誤を判断できる。
問3 炭素数5のアルコールに関する問題であった。aは、アルコールの酸化反応に関する知識が整理できていたかがポイントである。bは、アルコールの脱水反応によって得られるアルケンにシス-トランス異性体が存在するかが判断できたかがポイントである。
問4 高分子化合物に関する問題であった。高分子化合物に関する基本的な知識を基に解答できる。
問5 ポリペプチド鎖のらせんの長さを求める問題であった。ポリペプチド鎖Aを構成するアミノ酸Bの数を求める際、アミノ酸Bが脱水縮合していることを踏まえて計算できたかがポイントである。

 
【第5問】

問1 α-グルコースとβ-グルコースの変換に関する問題であった。aは、鎖状構造の分子を無視すれば、「α-グルコースの物質量+β-グルコースの物質量=グルコース全体の物質量」の関係が成り立つため、単純な問題である。bもaと同様に、「α-グルコースの物質量+β-グルコースの物質量=グルコース全体の物質量」の関係から解答できる。なお、方眼紙を用いて表1のデータをグラフ化してもよいが、表1と選択肢の数値を照らし合わせることで解答できる。cは、20℃におけるこの反応の平衡定数を求められたかがポイントである。 
問2 メチルエステル化したグルコースに関する問題であった。1位の-OHをメチルエステル化する前後で、グルコースの構造変化にどのような性質の違いが生じるかを考える必要がある。
問3 グルコースの分解によって得られる炭素数1の2つの化合物に関する問題であった。aは、Yが還元性を示すことと、Yが還元剤としてはたらく(つまり酸化される)とZとなることを基に解答できる。bは、グルコースに含まれていた炭素原子がすべてYとZ(ともに炭素数1の化合物)に変化したことから解答できる。