東京大学は、国による大学入試英語成績提供システムの導入見送りを踏まえ、令和3年度一般入試における出願要件に関するこれまでの予告について、次のように変更する。英語力を証明するための、①民間の英語試験の成績、②高等学校等の証明書、③理由書のいずれかの書類を出願用件として提出することは求め… →もっと読む
東京大学は、国による大学入試英語成績提供システムの導入見送りを踏まえ、令和3年度一般入試における出願要件に関するこれまでの予告について、次のように変更する。英語力を証明するための、①民間の英語試験の成績、②高等学校等の証明書、③理由書のいずれかの書類を出願用件として提出することは求め… →もっと読む
11月1日(金)に文部科学省が発表した「大学入試英語成績提供システム」導入見送りを受けて、各国立大学は英語民間試験の活用の有無等について一斉に発表した。国立大学協会では、各国立大学の該当するリンクをまとめてウェブページに掲載している。国立大学協会 2020年度入試における英語民間試験への対応に関する詳細は… →もっと読む
文部科学省は11月15日(金)、「大学入試英語成績提供システム」導入見送りにともなって、「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入試英語成績提供システム運営大綱」の廃止を発表した。ただし、各大学がシステムを介さず英語の資格・検定試験を入試で独自に活用する場合に混乱がないよう、文部科学省は各大学に対し、12月13… →もっと読む
大学入試センターでは、大学入試英語成績提供システムの導入延期に伴う令和3年度の大学入学共通テストの英語の出題方法等について、ウェブページに掲載した。それによると、発音、アクセント、語句整序等を単独で問う問題を出題しないことや、リーディングとリスニングの配点を均等にすることなど、出題方針は変更しないと… →もっと読む
東京大学は、令和2年度の推薦入試出願状況をウェブページに発表した。募集人員100名程度のところ173名が出願した(11月6日時点の受取通数)。第1次選考結果は、12月2日(月)にウェブページに掲載される。12月14日(土)・15日(日)には面接が実施され、令和2年1月18日(土)・19日(日)のセンター試験を経て、2月12日… →もっと読む
東京大学理学部は、世界をリードする Top Scientists による高校生のための特別授業を今年も実施する。日程は12月25日(水)・26日(木)の2日間。気候変動やコンピュータなど注目の最新研究はもちろん、ミクロな分子の世界からマクロな宇宙空間、そして驚きの生命共進化まで、魅力的なテーマが揃う。この冬、君も本郷で理… →もっと読む
大学入試センターでは、令和2年度大学入試における「大学入試英語成績提供システム」の導入見送りを受け、すでに発送された「共通ID発行申込書」を順次返却する。申込書に記載されている本人の「居所」宛に、11月下旬以降、簡易書留郵便で返送するという。大学入試センター 共通ID発行申込書の取扱いに関する詳細は、大学… →もっと読む
大学入試センターでは、文部科学省が発表した令和2年度大学入試における「大学入試英語成績提供システム」の導入見送りを受けて、11月1日(金)より予定していた「共通ID発行申込」を中止することになった。すでに申し込み済みの場合の取扱いや、その他の詳細については改めて公表するという。大学入試センター 「共通ID… →もっと読む
文部科学省は11月1日(金)、令和2年度の大学入試における「大学入試英語成績提供システム」導入見送りを発表した。文部科学省のウェブページには、大臣からのメッセージとして今回の決定の理由が記されている。それによれば、経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して英語民間試験を受けられるように… →もっと読む
文部科学省は10月25日(金)、大学入試英語成績提供システムを利用すると回答した全国の国公私立大学・短期大学の一覧の最終版を更新し、各大学における活用予定状況とともにウェブページに公表した。最終的な利用予定大学は629校(四年制大学は538校で、そのうち国立78校、公立78校、私立382校。短期大学は91校)となり、… →もっと読む