大学受験|倫理

共通テスト対策


東進 共通テスト実戦問題集 倫理

message.gif

◆出題傾向から「オリジナル予想問題」を掲載!

本書は,大学入学共通テスト(以下,共通テスト)と同じ形式・レベルを想定したオリジナル問題を4回分収録した共通テスト「倫理」分野の対策問題集である。
2025年度(令和7年度)「共通テスト」試作問題(2022年発表)の方向性を踏まえつつ,その出題傾向・形式に合わせて作問した。
さらに,その科目特性からこれからの出題予想という観点を織り交ぜている。「新たな出題傾向や時事的なテーマには対応できないのでは……」という不安は無用である。本書では,共通テストで問われるであろう「基礎」から「注目のテーマ」までを効率的に学習することができる。

◆「公民」の科目特性に注意しよう!

「公民」は,これまで「現代社会」「倫理」「政治・経済」に区分されていたが,2025年度の共通テストより「公共,倫理」「公共,政治・経済」,「地理歴史」との複合科目である「地理総合,歴史総合,公共」に再編され,試験が実施される。
その中で,「公共,倫理」については、試作問題では「公共」が25点,「倫理」が75点で配点されている。「倫理」の解答にかけられる時間は試験時間60分のうち45分程度である。
「公共,倫理」では,「公共」と「倫理」の2科目を学ぶ必要がある。実際に高校の授業でこの2科目を十分に学習できない場合も少なくないだろう。ゆえに,できるだけ早くから教科書の内容をしっかりマスターし,本書や模試で実戦的なトレーニングを積むことが求められる。用語集などをそばに置き,必要に応じて語句の理解に努め,用語の意味をおさえていこう。

◆暗記よりも内容理解に努めよう!

「公民」科目は相互に関連している点もあるが,「倫理」では,歴史的な背景を問う出題も見られるなどの特徴がある。細かな用語や人名だけを覚えるのではなく,その思想や制度・仕組みがなぜ確立してきたのか,どのような問題を取り扱っているのか,という大きな流れと因果関係を理解することが,何よりも大切になる。
よって,「倫理」では,ただ知識をつめ込むというよりは,1つひとつの内容の本質や意味を理解することが大切となる。社会科は単に暗記科目だと思っているとしたら,その考えを改めてほしい。「なぜそうなるのか?」という問題意識を持って学習を進める必要がある。
例えば,漫然と用語や事項だけを「知っている」気分になり,その背景や思想・理論・歴史を知らないために選択肢で「知っている」単語に惑わされて正解にたどり着けない,ということはあってはならない。「知っている」つもりになっている用語や事項の理解を深めるには,何度も教科書やテキストを読み,用語の意味がわからなければ用語集やインターネットを参照し,巻末の索引にある用語を確認したらその内容をイメージできるくらいになるまで読み込んでほしい。
また,共通テストでは限られた時間内で正確に解答する力が求められる。出題形式に慣れることは合格点を得るための必須条件である。東進「共通テスト本番レベル模試」(「全国統一高校生テスト」を含む年6回実施)は,共通テストと同一レベル・同一形式の問題を繰り返し出題している。ぜひ受験してほしい。受験後は,映像による解説授業も必ず受講し,解答に至るアプローチを体得して「理解の整理」を行うことが大切である。
共通テストでは,論理的思考力,統計資料の読み取り能力を求める問題が高得点の鍵となる。本書や模試で実戦演習を重ねて,高得点につながる学力をのばしてほしい。実戦対応型の学習が,受験生の皆さんの合格につながることを心から願っている。

2024年6月 
清水雅博

閉じる