大学受験|数学

名人の授業


渡辺の情報Ⅰをはじめからていねいに

message.gif
はじめまして! 東進ハイスクール・東進衛星予備校、情報学講師の渡辺さきと申します。皆さんは「情報」と聞いて、どんなことを学ぶと想像していますか?
情報学では、ざっくりというと「IT」に関することを学びます。もっと身近な関連でいうと、スマホやパソコンが「どうしてインターネット検索できるのか?」「コンピュータはどうして指示通りに動くのか?」といった仕組み、原理原則を学ぶことができる学問です。
国公立大学受験では、2025年より「情報I」が原則必須となりました。これは一見すると負担に感じるかもしれませんが、情報学の知識は大学進学後や社会に出てからも非常に役立ちます。現代は「ITは得意な人だけができればいい」という社会ではありません。「コンピュータへの理解があることは大前提で、そのうえで専門分野の学問や市場・業界を理解する」ということが当たり前になっています。ITやコンピュータへの基礎知識があれば、社会でも活躍できる大人となれるのです。
本テキストでは、「ちなミニかいせつ」として、学習事項に関連した身近なIT豆知識をご紹介したり、皆さんがコンピュータを動かしているときの具体的な事例を基に解説することを心がけました。初めて目にするような用語も、「高校生の皆さんがスマホを使うとき、どういったシーンと重なるのか?」といったことをわかりやすいイラストと共に詰め込んでいます。
情報学で学ぶことは、私たちの身近な生活を豊かにし、将来のキャリアに直結する「学んで楽しい」学問となるため、「受験勉強」として堅苦しく身構えず、近い将来に向けた「実用的な道具」として捉えていきましょう。皆さんが情報学を楽しむことを心から願っています!

渡辺さき

閉じる