皆さんは、センター試験で「化学I」ではなく「化学基礎」や「化学」を受験することになります。ただし、教育課程が変わってもセンター試験で問われる本質は変わりません。受験する際の参考になると思いますので、よく読んでください。
◆センター試験化学Iの特徴
センター試験「化学I」は、「教科書を逸脱しない内容」の「良質な問題」を出題するという基本スタンスをずっと守り続けています。例年、第1問と第2問が「物質の構造」、「熱化学」、「酸と塩基」、「酸化還元・電池・電気分解」、第3問が「無機化学」、第4問が「有機化学」という構成で合計28〜29問、平均点が60〜65点になるようなレベルの問題が出題されます。知識を問うだけの単純な問題は少なく、出題の仕方が工夫されており、実力がついていなければ容易には解けない問題が多く出題されています。過去問の類似問題が出題されることもあります。
◆化学の理論分野を早期に固めよう!
センター試験では60分間で約30問の問題を解かなければならないため、迅速な判断力と計算力が要求されます。センター試験の直前期になると、無機化学と有機化学の暗記にかなり時間を割かれてしまうため、計算問題には早い時期から対応しておく必要があります。計算問題を解く際には本番の試験だと思って電卓を使わずに速く正確に解答できるように訓練しておきましょう。
◆無機化学と有機化学の学習を夏までに終わらせよう!
無機化学と有機化学の分野は暗記事項が多いのですが、例えば「沈殿形成反応」や「ベンゼンから誘導される芳香族化合物」などはノートの見開き1ページにまとめると覚えやすくなります。このようなノートはセンター試験直前の復習時に役に立つので、早めに作っておくことをおすすめします。
◆模試と過去問を活用しよう!
皆さんが受験する「化学基礎」や「化学」に過去問はありませんが、センター試験本番の出題内容やレベルを想定して制作された東進のセンター試験本番レベル模試を活用することで、十分に演習を積むことが可能です。そして、これから受ける模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、再度解き直すようにしましょう。なお、センター試験ではここ数年間、過去のグラフ問題、実験問題に類似した問題が出題されています。センター試験本番では解答時間が足りなくなることのないように、過去問を多く解き、センター試験独特の出題形式に慣れておきましょう。教育過程が変わっても、過去問の学習は有効です。
大問数、マーク数に変化なし。設問数が2つ減少。出題内容と形式は昨年を踏襲。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
大問数、マーク数に変化はなかったが、設問数が減少した。また、出題内容と形式に大きな変化はなく、第3問の複数選択式の設問や、第4問の有機化学分野で結合や官能基の名称を選択させる設問など、昨年度と同様の出題であった。また、計算問題は昨年に比べ減少した。一方で、2011年から選択肢数は減少傾向にあったが、2014年は最大で8択となっている。また、4択の問題が2013年は2題あったが、2014年は1題に減少している。2013年と同様、過去のセンター試験問題と似通った出題が複数問あり、過去問学習を行うことの重要性を再認識する問題であった。全体として昨年に比べて易化した。
|
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
2014 |
第1問 |
放射性同位体、周期表、イオン、濃度計算、混合気体、身のまわりの化学 |
6 |
7 |
25 |
第2問 |
生成熱、燃焼熱、中和滴定、酸化還元反応、電気分解、ダニエル電池 |
6 |
8 |
25 |
|
第3問 |
無機物質全般 |
7 |
7 |
25 |
|
第4問 |
有機化学全般 |
6 |
11 |
25 |
|
2013 |
第1問 |
同素体、結合に使われている電子の総数、周期表、濃度計算、1molに含まれる原子数など、酸化物の計算、身のまわりの化学 |
6 |
7 |
25 |
第2問 |
熱化学、酸化剤の判別、実験器具の取扱い、中和熱の計算、鉛蓄電池の充電、電気分解 |
7 |
7 |
25 |
|
第3問 |
無機物質全般 |
7 |
9 |
25 |
|
第4問 |
有機化学全般 |
7 |
10 |
25 |
|
2012 |
第1問 |
物質の構造、同位体、物質の量的関係、イオン全般、身のまわりの化学 |
6 |
7 |
25 |
第2問 |
熱化学、酸と塩基、中和滴定、酸化還元反応、電池・電気分解 |
6 |
7 |
25 |
|
第3問 |
無機物質全般 |
7 |
7 |
25 |
|
第4問 |
有機化学全般 |
7 |
7 |
25 |
|
2011 |
第1問 |
物質の構造、周期表、物質の量的関係、身のまわりの化学 |
6 |
7 |
25 |
第2問 |
熱化学、酸化還元、中和滴定、電池・電気分解 |
6 |
7 |
25 |
|
第3問 |
無機物質全般 |
7 |
7 |
25 |
|
第4問 |
有機化学全般 |
6 |
7 |
25 |
過去の平均点の推移
2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 |
---|---|---|---|---|
63.67点 | 65.13点 | 56.57点 | 53.79点 | 69.54点 |