初めのうちは、次々に新しいものを聞くよりも、同じ素材を繰り返して完全に身につけるようにしましょう。短文ならある程度聞き取れる人は、長めの会話や文章の聞き取りを行い、英語を英語の語順のまま処理していく力を高めましょう。
また「耳を慣らす」ためには、漫然と音を聞くのではなく、積極的にその音をまねて自分でも発音してみることが効果的です。文法や語彙の学習時にもしっかり声を出して読み、教科書の文章の英語も声に出して繰り返し音読する練習を積みましょう。
さらに、「集中力を養う」ためには、常に展開を予測しながら耳を傾ける姿勢が大切です。すべてを聞き取ろうとするのではなく、何を聞き取るべきなのか、聞き取るポイントを定めて聞く練習をしましょう。
東進のセンター試験本番レベル模試を積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとしてください。
大問構成、設問数、配点とも変化なし
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
出題形式に変化なし。2006年のリスニング試験導入から出題形式は一貫して変わらず、読み上げは設問ごとに2回繰り返され、読み上げ速度は標準的。問題は大きく6つのパートから成り、内容は日常生活に即したものが中心。第1問〜第3問は対話形式、第4問はモノローグである。
対話形式の問題は、20〜50語程度(2〜4往復)の短いものが16問と、150語程度(6往復)の長めのものが1問(設問は3つ)。モノローグの問題は、100語程度のものが3問と、200語程度の長めのものが1問(設問は3つ)の構成である。一部の問題にはイラストや図表も用いられ、聞き取りの力が様々な角度から試される。
英語自体は標準的であるが、選択肢を選ぶにあたっては、簡単な思考が求められる問題も混ざっている。とくに日時や、金額に関して簡単な計算を要する問題や、集中力が必要な長めの英語を聞いて答える問題では毎年正答率が低く、高得点のためには模試や過去問による十分な対策を通じて、解答に必要な考え方を身につけておくことが肝要となる。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
||
2014 |
第1問 |
短い会話の内容に合う絵などを選ぶ |
6 |
6 |
12 |
||
第2問 |
短い会話の後に続く応答文を選ぶ |
7 |
7 |
14 |
|||
第3問 |
A |
短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
||
B |
長めの会話の内容について、図表を完成する |
3 |
3 |
||||
第4問 |
A |
短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
||
B |
長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
||||
2013 |
第1問 |
短い会話の内容に合う絵などを選ぶ |
6 |
6 |
12 |
||
第2問 |
短い会話の後に続く応答文を選ぶ |
7 |
7 |
14 |
|||
第3問 |
A |
短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
||
B |
長めの会話の内容について、図表を完成する |
3 |
3 |
||||
第4問 |
A |
短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
||
B |
長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
||||
2012 |
第1問 |
短い会話の内容に合う絵などを選ぶ |
6 |
6 |
12 |
||
第2問 |
短い会話の後に続く応答文を選ぶ |
7 |
7 |
14 |
|||
第3問 |
A |
短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
||
B |
長めの会話の内容について、図表を完成する |
3 |
3 |
||||
第4問 |
A |
短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
||
B |
長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
||||
2011 |
第1問 |
短い会話の内容に合う絵などを選ぶ |
6 |
6 |
12 |
||
第2問 |
短い会話の後に続く応答文を選ぶ |
7 |
7 |
14 |
|||
第3問 |
A |
短い会話の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
||
B |
長めの会話の内容について、図表を完成する |
3 |
3 |
||||
第4問 |
A |
短い文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
12 |
||
B |
長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ |
3 |
3 |
過去の平均点の推移
2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 |
---|---|---|---|---|
31.45点 | 24.55点 | 25.17点 | 29.39点 | 24.03点 |