(1)危機感をもち、1年後の本番に向けて今すぐに学習計画をたてよう!
学校行事や部活などもあるため、高3生が受験のために費やせる時間は高卒生に比して多くはありません。日本史の受験勉強については、すでに始めている人もいれば、そうでない人もいるでしょう。ぼんやりとした計画しか立てていない人は、危機感をもち、今すぐに学習計画をたててください。 「○月までに○○時代まで大まかに理解する」という目標をたてて、理解度がたとえ低かったとしても次のステップに進んでいきましょう。日本史の学習はペンキ塗りのような作業です。2度塗り・3度塗りするイメージで、本番までに何度も繰り返し学習するつもりでいてください。いうまでもなく、繰り返すたびに理解は深まっていきます。
(2)「教科書が最良の教材である」ことを認識しよう!
センター試験・日本史Aだけでなく、受験日本史全般にいえることですが、「教科書が最良の教材である」ことを忘れないでください。写真・グラフなどの図版を用いた設問や史料問題への対策は、日本史Aで高得点を得るために不可欠ですが、多くの史料・資料は、教科書に掲載されているもののなかから出題されています。また、初見史料や見慣れないグラフ・表などが出題されたとしても、教科書に掲載されている基本史料や写真などに十分目を通して慣れておくことでスムーズに対応できるようになります。教科書とどれだけ真剣にむきあっていたかが得点差につながります。
(3)問題にとりくもう!
センター試験・日本史Bに比してセンター試験・日本史Aは前近代からの出題頻度が低いため、対策がたてやすいのですが、それでも全ての問題を解くためには既習部分を増やしておかねばなりません。また、「教科書を精読する」といった作業は具体性に欠ける印象をもつかもしれません。そこで、「大問6題で構成される日本史Aの問題のうち大問1題にとりくむ→その問題を解くために必要な知識などを教科書で確認する」といった作業を、通史の学習と並行して行っていくことを勧めます。日本史Aのもつ出題パターン(正誤選択・組み合わせ・年代整序など)が把握できれば、教科書をどのように読んでいけばよいのかが見えてくることでしょう。
(4)タテとヨコの軸を意識しよう!
たとえば政治史の学習にとりくんでいるとします。「○○内閣の政策にはAやBがあった」と理解しました。その時、「当時の対外関係は? 社会経済は? 文化は?」などと意識してみてください。これがヨコの軸です。タテの軸とはテーマ史のことです。たとえば敗戦後の占領期における教育について学習を終えたとしましょう。その時、「明治時代や大正時代の教育は?」などと意識してみてください。タテとヨコの軸を意識した学習を繰り返すことによって知識の網の目は細かいものとなり、取りこぼし(未習部分や忘れてしまった時代・分野)を撲滅することができます。
(5)模試を利用しよう!
本番と同じ環境を確保して学習を続けていくことは容易ではありません。そのため、「時間配分などのシミュレーションもしないまま本番を迎えてしまった」という事態が生じることがあります。東進のセンター試験本番レベル模試は日本史Bですが、センター試験・日本史Bはセンター試験・日本史Aとの共通問題が大問6題中2題あります。本番と類似した環境で、どれだけ実力が発揮できるか、ぜひためしてみてください。
戦後史から近世後期へと比重が移り、図版・地図・表が減少した
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
大問数6題、小問数34題の問題数は昨年度と同様。
日本史Bとの共通問題は、昨年度と同様で第3問と第5問であった。
時代別にみると、昨年は全くみられなかった前近代からの出題が増加した(2012年度ではわずかではあるが「天保の飢饉」などが出題されていた)。昨年多くみられた戦後史・社会経済史からの設問が減少し、歴史用語の空欄補充問題が増加したため、全体的に難易度が下がった。出題分野としては、人物史(手塚治虫)が第5問で復活したことが、特筆すべき点としてあげられる。出題形式は、例年どおり、歴史用語の空欄補充組合せ問題・正文(誤文)選択問題・文章の正誤組合せ問題が中心であるが、昨年減少した年代整序問題が増加した(2012年度は34問中5問→2013年度は34問中3問→2014年度は34問中5問)。また、歴史用語の空欄補充問題が増加した(2012年度34問中6問→2013年度34問中5問→2014年度34問中8問)。
図版・地図・表を用いた設問が大幅に減少した(2013年度は34問中5問→2014年度は34問中3問)。今年度は、「スポーツの報道に関する新聞記事」、「1875年から1915年における租税収入の推移」、「地図→薩摩・会津の位置を問うもの」がとりあげられた。
年度 |
大問 |
出題分野 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
2014
|
第1問 |
メディアの歴史 |
3 |
3 |
8 |
第2問 |
近世後期から明治初期の政治・社会 |
6 |
6 |
18 |
|
第3問 |
明治期の租税制度 |
4 |
4 |
12 |
|
第4問 |
明治期の宗教と社会 |
5 |
5 |
15 |
|
第5問 |
手塚治虫とその時代 |
8 |
8 |
23 |
|
第6問 |
1920年代以降の日本の政治・外交 |
8 |
8 |
24 |
|
2013
|
第1問 |
東京・上野の歴史 |
3 |
3 |
8 |
第2問 |
幕末から明治初期の政治・外交 |
6 |
6 |
18 |
|
第3問 |
明治期における特許制度 |
4 |
4 |
12 |
|
第4問 |
明治期の歴史学の展開 |
5 |
5 |
15 |
|
第5問 |
20世紀の日本における軍事と政治・経済・社会とのかかわり |
8 |
8 |
23 |
|
第6問 |
昭和期の社会・文化 |
8 |
8 |
24 |
|
2012
|
第1問 |
地域の歴史と人々 |
3 |
3 |
8 |
第2問 |
近世後期から明治前期の政治・経済・社会 |
6 |
6 |
18 |
|
第3問 |
明治期における日本の領土とその支配 |
4 |
4 |
12 |
|
第4問 |
幕末期以降の貿易・商社 |
5 |
5 |
15 |
|
第5問 |
市川房枝とその時代 |
8 |
8 |
23 |
|
第6問 |
近現代の社会・文化 |
8 |
8 |
24 |
|
2011 |
第1問 |
テレビドラマに関する親子の会話 |
3 |
3 |
8 |
第2問 |
幕末〜明治時代初期の政治と近代化 |
6 |
6 |
18 |
|
第3問 |
金子堅太郎 |
4 |
4 |
12 |
|
第4問 |
明治時代の政治・外交 |
5 |
5 |
15 |
|
第5問 |
近現代の日本の経済・社会 |
8 |
8 |
23 |
|
第6問 |
近現代の戦争とメディア |
8 |
8 |
24 |
過去の平均点の推移
2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 |
---|---|---|---|---|
41.64点 | 48.74点 | 52.01点 | 48.42点 | 46.51点 |