全体概観
《物理》


必須問題4題、選択問題2題が出題された。熱力学と原子物理から1題選択する形式は昨年と同じである。

大問6題形式、分野は第1問小問集合、第2問電磁気、第3問波動、第4問力学、第5問熱力学、第6問原子物理であり、第5問熱力学と第6問原子物理が選択問題であった。すべての範囲からまんべんなく出題されている。熱力学と原子物理から1題を選択する方式は、昨年を踏襲する形となった。配点について、第2問(電磁気)が5点増し、第4問(力学)が5点減少した。

第1問小問集合では、小球の斜方投射、誘電分極と静電誘導、正弦進行波のグラフと式、運動量保存則、熱の移動と温度についてが出題された。

第2問電磁気では、Aコンデンサー回路、B電場と磁場中の荷電粒子運動が出題された。

第3問波動では、A音波の干渉とドップラー効果、B光波の干渉(平行薄膜)が出題された。

第4問力学では、A鉛直面内の円運動、Bばね振り子と振動する台上での慣性力と摩擦力について問われた。

第5問熱力学では、理想気体の混合と、内部エネルギーに関する問いが出題された。

第6問原子物理では、光電効果の基本的な問いが出題された。

配点がわずかに変更されたが、マーク数は昨年と変わらない。また、各問いともあまり深い考察まで踏み込んでいないのも昨年同様である。しかしながら、分野の偏りなく多くのテーマから広く出題されており、問題設定の把握や時間配分で苦労した受験生が多いのではなかろうか。全体として、難易度は標準的と言えるだろう。




各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム