全体概観
《地学基礎》


幅広い分野からバランス良く出題されている。2015年の追試験に似ており、知識を問う問題が増えている。

2015年の本試験と比べて、知識を問う問題が増え、計算問題が減った。また、選択肢の数が減っていた。第1問がA・B・Cの3つ、第2問は1つ、第3問はA・Bの2つの構成に変化した。全体を通して選択肢に示されている地学的内容は多岐に及び、全分野から満遍なく出題されており、偏った学習では対応できないと考えられる。
第1問のAは、地震とプレートの運動に関する問題で、過去のセンター試験の地学Iにもよく出題された内容であり、平易である。第1問のBは、日頃から丁寧に地史を学んでおかないと難しいであろう。日頃の学習において時系列に地層形成を組み立てて考えたり、生物の変遷を把握したりすることが大変重要である。第1問のCは、火山に関する身近な問題である。火山地帯は硫黄臭いから硫黄が多い、というような浅い理解では解くのが難しい。また、旧課程の地学Iでよく出題された鉱物が問われていた。AとCでともに災害に関する内容が問われたのは目新しい。 第2問では、エネルギーという受験生にとっては捉えにくい内容が出題された。太陽放射・地球放射と大気の層構造などをしっかりと理解していないと難しかったであろう。図やグラフが全く無かったのも特徴的であった。
第3問のAは、宇宙の大規模構造に関する問題である。宇宙の膨張や銀河の分布の偏りがしっかり理解できていれば難しくはない。第3問のBは、太陽系の天体に関する問題であり、旧課程の地学Iにおいてもよく出ていた内容で平易であった。 全体を通して昨年と比べるとやや易化したと考えられる。




各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム