新高2生へのアドバイス
《地理A》



◆「地理A」という科目の特徴
地理Aは、地理Bと比べて高校での単位数が少ないので、一般的に「地理Aは範囲がせまくて易しい」と考えられがちです。しかし、センター試験での出題を比較した場合、必ずしも地理Aが易しいとはいえません。地理Aは地理Bと比べると受験者数が少なく、平均点の単純な比較には意味がありません。しかし、(1)両者に共通問題がある、(2)地理Aの教科書では重視されない自然環境などに関する問題も、センター試験の地理Aでは出題されている、(3)地理Aで出題される内容は、生活文化などやや学習しづらい分野の比率が大きい、ことなどを考慮すると、難易度の差はそれほど大きくないようです。したがって、安直な考えで地理Aを選択するのは考えものです。参考書や問題集の多くは「地理B用」になっているため、学習の便宜や情報の面で苦労する可能性もあります。それでも地理Aのほうが合っているという人は、ぜひチャレンジしてください。上手に学習すれば地理Bよりも早くマスターできる可能性があります。

◆今のうちにやっておきたいこと
(1)一通りのことが書かれた本を読んで、地理という科目の「雰囲気」をつかんでおきましょう。いきなり教科書を読むのが難しい場合は、『山岡の地理B教室』(東進ブックス)のような入門書を利用してください。なお、地理Aの学習内容の多くは地理Bの各単元に含まれているので、参考書や問題集は地理B用のものである程度代用できます。

(2)地図帳に慣れておきましょう。地理における地図帳は、英語学習における辞書のような存在です。各地方の並び順、地図上のさまざまな約束、索引の使い方、などを体で覚えておきましょう。知らない地名が出てくるたびに地図帳を開く習慣を身につけてください。

(3)東進では「ベーシック地理」など、基礎レベルの講座を用意しています。これらを高2のうちに受講しておけば、無理なく高3での対策学習につなげられるでしょう。

(4)さまざまなメディアも利用しましょう。TVの特集、クイズ番組、ニュースなどや新聞の国際面の記事、インターネットで得られる情報などを積極的に活用することで見識を広げてください。世界各地域の生活や文化が多く問われる地理Aの場合、学習を進める上で有利となるでしょう。

そして、「地理は暗記科目ではなく、考える科目である」ことをしっかり理解しておきましょう。地誌の知識が重視される地理Aにおいても、学習の決め手は「理屈で考える」ことです。



各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム