新高3生へのアドバイス
《化学基礎》



◆はじめに
皆さんが受験するセンター試験「化学基礎」は文系受験生のほとんどが対象になる試験です。教育課程が変わり3年目の試験なので、決して過去問などの情報は多くありません。少ない情報で受験した先輩達にくらべると情報量は東進をはじめとした模試や多くの参考書など増加してきました。みなさんは日頃から教科書の学習や模試の受験を通じて、より多くの情報を日ごろから取得するように心がけて下さい。

◆センター試験化学基礎の特徴
センター試験理科は、「教科書を逸脱しない内容」の「良質な問題」を出題するという基本スタンスをずっと守り続けています。例年、平均点が60〜65点(理科2科目合計)になるようなレベルの問題(選択する科目の有利・不利がなるべく出ないようにするため、1科目で平均点が30点程度)が出題されます。知識を問うだけの問題はそれほど多くはなく、出題の仕方が工夫されており、実力がついていなければ解きにくい問題も出題されています。過去問の類似問題が出題されることもあります。

◆化学基礎の計算分野を早期に固めよう!
センター試験では60分間(1科目あたり30分程度)で多くの問題を解かなければならないため、迅速な判断力と計算力が要求されます。センター試験の直前期になると、他教科の学習にかなり時間を割かれてしまうため、「物質量(モル)」や「酸と塩基・酸化還元」の計算問題には早い時期から対応しておく必要があります。計算問題を解く際には本番の試験だと思って電卓を使わずに速く正確に解答できるように訓練しておきましょう。

◆模試と過去問を活用しよう!
皆さんが受験する「化学基礎」の過去問は2年分しかありません。しかし、センター試験本番の出題内容やレベルを想定して制作された東進のセンター試験本番レベル模試を活用することで、十分に演習を積むことが可能です。そして、これから受ける模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、再度解き直すようにしましょう。センター試験本番では解答時間が足りなくなることのないように、過去問(出題分野が同じもの)を解きセンター試験本番レベル模試で間違えた問題を解き直すことで、センター試験独特の出題形式に慣れておきましょう。過去問の学習は有効です。


各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム