設問別分析
《リスニング》



【第1問】短い対話の内容に合う絵などを選ぶ問題
例年同様、絵や数値に関する問題を中心とする構成であった。絵については、校旗のデザインを問う問題と、応募用紙における電話番号の記入位置を問う問題の2問が出題されたが、under、above、at the bottom right、at the topなどの位置関係を示す表現がポイントになった。数値を問う問題は2問で、1つは新入部員の総数、もう1つはレポートを仕上げるのに残された時間を問う問題であったが、簡単な計算が必要となる点は例年通りである。第1問全体としては標準的なレベルであったと言えるだろう。

【第2問】短い対話の後に続く応答文を選ぶ問題
対話の最後に続く応答を選ぶ問題で、例年通りの問題形式・問題数だった。いずれも状況を考えなければならない設問であるが、会話表現の決まり文句の知識がカギになるというよりは、話題の中心をしっかりつかみ、全体的文脈をとらえることが不可欠である。問いに対する明確な応答を選ぶというよりも、消去法で正解になりえない選択肢を消し、自然につながるもの選ぶ問題が含まれる点に注意したい。第2問全体としては標準的なレベルであったと言えるだろう。

【第3問】A 短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ問題
     B 長めの対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ問題
Aは昨年と同じ形式で、短い対話の内容について質問に対する答えを選ぶ問題が3題であったが、いずれもどのような状況で行われているかが容易に判断できる内容であり、落ち着いて聞き取ることができれば解答は難しくなかっただろう。Bは従来、長い対話を聞いて表を完成させる問題が定着していたが、今年は長い対話を聞いて3つの設問に答える形式に変更になった。対話の内容は、夫婦がチラシを見て注文するピザの種類を相談し合うという日常的なものであり、読み上げ文、設問とも標準的だった。

【第4問】A 長めの文章の内容について、質問に対する答えを選ぶ問題
     B 長めの会話(3人)の内容について、質問に答える問題
Aは、短い文章を聞いてそれぞれの設問に答える形式の問題から、長めの文章を聞いて3つの設問に答える形式の問題に変わった。聞き取る英文は日常的な体験談で、登場人物の関係と行動が聞き取れれば難解な問題ではないが、形式が昨年とは大きく変わったため戸惑った受験生も多かっただろう。Bは、従来は長めの文章を聞いて設問に答える形式であったが、今年は3人の討論を聞き取る問題に変更になった。センター試験のリスニングで3人のナレーターが登場する問題ははじめてである。英語の授業で学校の改善策を討論するという会話の状況が問題冊子にあらかじめ記されており、読み上げられる内容も標準的であるが、3者の発言を整理しながら聞き取らねばならず、問題形式の変更に動揺せずに落ち着いて解答することが求められた。


各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム