新高2生へのアドバイス
《日本史A》



◆歴史の流れ(アウトライン)を今からしっかり把握しておこう!

(1)高校2年生のうちから計画的に学習をすすめていこう!
高校2年生のうちから余裕をもって計画的に学習をすすめていきましょう。そして高校3年生になったときに本格的に受験勉強をはじめると、史実に対しての記憶力はさらに強化していくでしょう。具体的には各時代の中心人物(例えば江戸幕府なら将軍、近代以降ならば内閣の首相など)をリストアップして覚え、その中心人物のときにはどのような出来事があったのかを「軸」としてとらえておきましょう。「軸」をしっかり把握しておけば、史実の細部にわたった知識も理解しやすく、記憶として脳裏にとどまりやすくなります。

(2)「教科書が最良の教材である」ことを認識し、その通読を繰り返し実行しよう!
センター試験・日本史Aだけでなく、受験日本史全般にいえることですが、「教科書」を読み切る力は必要不可欠です。読みすすめていく際には、細かな知識にこだわることより、まずは読む時代の前後の時代も目次で確認したうえで、歴史の流れ(アウトライン)を強く意識しながら読みすすめていきましょう。もちろん1回の通読では不十分ですので、ある程度時代を読みすすめたならば、また区切りのよいところに戻って読み返すことで丁寧に丁寧に歴史の流れをつかんでいきましょう。

(3)図説資料集を活用しよう!
学習の際には図説資料集をうまく活用していきましょう。図説資料集には史実に関連するグラフや地図、絵画・建築・彫刻の写真など、特に文化史に関連する資料が豊富に掲載されています。それらの教材を目にすることで興味を抱いて学習にあたれるよう工夫されていますので、教科書とともに図説資料集には常に目を通すようにしましょう。また、近年センター試験・日本史Aでは、日本史Bと同様にグラフや図版を用いた出題がなされる傾向が強くなっているため、その対策としても図説資料集の使用は非常に効果的といえるでしょう。

(4)センター試験・日本史Aの出題傾向をつかんでおこう!
センター試験・日本史Aは日本史Bと同様、空欄補充問題・正誤問題・時代整序問題などがマーク式で出題され、出題範囲は近現代が中心の傾向がみられます。さっそく2016年度の問題にあたることでその形式のみならず、未習箇所の多い今だからこそ、現段階で正解を出す難しさを実感してみましょう。そして正解にたどり着くために必要な知識は何なのかを教科書や図説資料集で確認してみるとよいでしょう。「何」を「どこまで」理解すればよいのかをつかんでおくことは学習計画を立てるうえでも大切なことです。

(5)タテとヨコの軸を意識しよう!
たとえば、政治史の学習に取り組んでいるとします。「○○内閣の政策にはAやBがあった」と理解しました。その時、「当時の対外関係は? 社会経済は? 文化は?」などと思考してみてください。これがヨコの軸です。タテの軸とはテーマ史のことです。タテとヨコの軸を意識した学習を繰り返すことによって知識の網の目は細かいものとなり、取りこぼし(未習部分や忘れてしまった時代・分野)を解消することができます。




各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム