全体概観
《日本史A》


大問数・設問数が大幅に変更、社会的関心度の高い問題が目立つ

大問数5題、設問数32問となり、昨年度の大問数6題、設問数34問から大幅に変更され、日本史Bとの共通問題も、昨年度から大問の配置が変更された。過去問研究に力を入れていた受験生からみれば最初は戸惑ったかもしれないが、難易度は昨年並みである。
出題形式は、年代整序問題やXYとabの組合せ問題が増加し、逆に4文の正誤問題と空欄補充問題が減少した。また、史料や地図を利用した出題数はほぼ例年通りであったが、グラフや表の読み取り問題は減少し、図版を利用した出題が増加した。
出題範囲は明治初期から昭和戦後期、選択肢文から見た場合は1980年代まで広範囲に及び、日本史Aの「近現代重視」の傾向が顕著にあらわれていた。 分野は例年通り、政治・社会経済・外交・文化とバランスよく出題されていたが、今年度は多くの受験生が苦手とする、図版や史料をともなった社会経済史や近代文化史の出題がやや目立った。
それだけに受験生の間で得点差もややひらくことが予想される。多様な素材を用いた出題の傾向は変わらず、様々な視野から歴史を洞察する力が受験生に求められたといえよう。特筆すべきは第1問で「近代日本における洋装」をテーマに近代女性にスポットがあてられたこと、また、第2問で「明治期の地方制度」を主題に地方制度について、第4問で「日本とオリンピックのかかわり」など、近年、特に社会的関心度の高いトピックスが題材とされ出題されていたことである。
いずれにしても普段から日本社会の一員として、さらには世界を構成する一人の人間として、社会に関心をもち続けることの重要性に気づかされる問題だったといえよう。




各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム