新高2生へのアドバイス
《生物基礎》



◆はじめに
現行課程になって2回目のセンター試験が施行されました。昨年の第1回目の本試験と追試験の問題をもとに、東進をはじめ、多くの予備校などが模擬試験を実施したこともあり、今年の受験生は、事前に多くの問題を参考に、準備・対応できたものと考えます。次年度以降に受験する皆さんは、新たに今年の問題の分析が加わることで、さらに適切な対策を講じることができるはずです。

◆センター試験について
生物基礎の教科書は、大きく「生物と遺伝子」・「生物の体内環境の維持」・「生物の多様性と生態系」の3編で構成されています。一方、センター試験「生物基礎」の大問も3題で、それぞれが教科書の目次と対応していました。この対応関係は、この先も続くと思われます。センター試験の解答形式はすべてマーク式で、ある程度準備と練習が必要です。
また、センター試験は、教科書の知識をそのまま問うという素直な問題だけでなく、知識の組合せを聞いたり、誤りの文章を指摘させたり、論理・考察が問われることもあります。これは、単に記憶力のすぐれた受験生だけを選抜したくないという、大学入試センターの意図の表れと見ることができます。
では、再来年センター試験を受ける予定の皆さんは、どのような準備をするべきでしょうか。センター試験は知識だけを問う試験ではない、とはいうものの、まず教科書の用語は確実に理解しておくことが必要です。教科書レベルの知識を習得してはじめて、その上に考察を積み上げることができるのです。そのためには、教科書をよく読み、自分だけのオリジナルの参考書をつくるつもりでノートにまとめてみるのがいいでしょう。ある程度、知識がついてきたらいよいよ実践練習です。センター試験の過去問を実際に解くことをくり返します。問題作成者は正解の選択肢をどのようにカムフラージュしているのか?この実験の目的は何か?その結果が意味するところは何か?といった視点で解答していくことで、より高得点をとることも可能となります。

◆模試を活用しよう!
センター試験の過去問はまだ少ないため、全国統一高校生テストを含めてセンター試験本番レベル模試を受験するのがいいでしょう。本番では限られた時間の中で、プレッシャーを感じながらも実力を発揮することが要求されます。とくに「生物基礎」は他の理科基礎と組合せて受験する必要があります。同じ試験時間内で2つの異なる科目を選択し、その解答を所定の位置に正しくマークするという手順が必要です。このような実戦練習は、自分の勉強部屋ではできないので、ぜひ模試を利用してもらいたいと思います。


各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム