新高3生へのアドバイス
《生物》




◆センター試験について
まず、生物は、大問6題を試験時間60分で解答することになります。この6題の大問は、教科書の「生命現象と物質」・「生殖と発生」・「生物の環境応答」・「生物と環境」・「生物の進化と系統」の5つの単元からまんべんなく出題されます。つまり、教科書全体から幅広く出題されるのです。
気になる難易度ですが、センター試験は平均得点率が60%になるように作られています。もっとも、年度によって大問によっても難易に差があるのは言うまでもありません。
問題の内容ですが、約半分程度は基本的な知識問題です。これは、教科書にでてくる用語をきちんと覚え、教科書に載っている実験内容と結論をきちんと整理していれば容易に解ける問題です。ただし、かなり詳細な知識が要求されることもあるので、細かいところまでしっかりと覚えておく必要があります。これを怠ると高得点は望めません。残りは、実験考察問題や計算問題です。よく「生物は暗記科目」と思われがちですが、センター試験は教科書の基本的な知識を土台にした実験考察問題が出題されます。これらはまず、問題文を読みこなし、データを解析して、正しい解答を導き出す能力が必要になります。これは一朝一夕で身につくものではなく、周到な準備が必要です。さらに、センター試験は実験結果を見ただけでは何の結論も得られない問題が出題されるという独特の特徴があるので注意が必要です。この場合、実験結果と選択肢を照らし合わせて正解を導きださねばなりません。また、計算問題は、数学と同様に、たくさんの演習を行うことで処理速度が上がっていきます。計算問題に時間をとられなければ、他の実験考察問題に時間をつかうことができるので、高得点が狙えます。

◆模試を活用しよう!
まずは、教科書の基本的な内容をしっかり学習し、「全国統一高校生テスト」を含めて年間6回実施する東進のセンター試験本番レベル模試を積極的に受けて学習の成果を確認していきましょう。センター試験の形式や時間配分にも慣れてください。



各種資料請求はこちら

センター試験情報TOP

大学受験なら予備校の東進ドットコム

(C)Nagase Brothers Inc.

第一志望校の合格に抜群の現役合格実績を上げる大学受験の予備校、東進ドットコム