共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

公民 現代社会

全体概観

設問数は1問増加。オーソドックスに幅広く問われたが、複雑な計算問題も。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加 +1
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 +1
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
大問5、小問31で、昨年より小問が1つ増えた。図表・グラフはあまり多くなく、やや長めの文章からなる選択肢を空欄の穴埋めとする問題が目立った。しかも、選択肢の数が7、8となっている問題が比較的多く、正確な判断が必要とされる。第2問の問6は倫理分野の出題で、現代社会としてはやや高度な知識を必要とする。第3問の問5は期待値の計算問題で、複雑な設定なので、正確に理解しなければ正解にたどり着けない。ここで時間がとられた受験生も多かっただろう。
基本的な問題が多いが、長文を読みこなし、やや深く考えさせる問題も散見される。全体として、長文を速読し、基本的知識を生かし、常識的判断を働かせれば解答できる問題が多かった。教科書の基礎内容をしっかり身につけ全体を俯瞰する広い視野も必要になっている。また、設問方式が単純では無く多様であり、事前に類題で訓練する必要がある。時事問題も多く出ているので、普段から新聞に目を通して実社会への関心と感覚を養う必要がある。  
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2024 第1問 安全保障 7 7 22
第2問 働くことと生き方 6 6 19
第3問 政治分野 7 7 21
第4問 開発途上国 7 7 22
第5問 地域づくり 4 4 16
2023 第1問 海外研修 7 7 25
第2問 将来の目標 7 7 22
第3問 体験講義 6 6 20
第4問 裁判の傍聴 7 7 22
第5問 子どもの貧困 3 3 11
2022 第1問 市役所での就業体験 8 8 26
第2問 校長先生の講話 5 5 16
第3問 大学の講義 6 6 20
第4問 共同体を問い直す 6 6 19
第5問 持続可能な社会の形成 5 5 19
2021 第1日程 第1問 権力分立とそのあり方 8 8 26
第2問 持続可能な開発 5 5 16
第3問 市場経済と政府の役割 8 8 27
第4問 現代社会の変容 6 6 19
第5問 買い物弱者問題 3 3 12
2021 第2日程 第1問 現代社会総合 8 8 26
第2問 政治分野 7 7 23
第3問 国際経済 5 5 16
第4問 国際政治 7 7 23
第5問 課題探究 3 3 12
2020 センター試験 第1問 オリンピック・パラリンピック 8 8 22
第2問 青年期・ライフスタイルの変化 5 5 14
第3問 学問領域・経済における課題の取り組み 5 5 14
第4問 ヒト・モノの移動・情報の流通 8 8 22
第5問 経済成長と経済危機 5 5 14
第6問 政治参加のあり方 5 5 14

【参考】過去の平均点の推移

2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
59.46 60.84 58.40 57.30 56.8 58.2 57.4 54.5 59.0