共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

数学② 数学ⅡB

全体概観

共通テスト特有の出題形式は減少したが、論理の流れを問う設問が多く出題された。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
必答問題が2題、選択問題3題から2題の選択、合計4題を解答する形式は、前年度と同様である。必答問題は、論理の流れを問う設問が多く、特に数学が苦手な受験生は苦戦したと思われる。選択問題は、ベクトルは標準的な内容であったが、数列は見慣れない形の漸化式を考察する問題であったため、よって全体としては昨年よりも厳しいセットであろう。会話文は少なく、過去のセンター試験の形式に近いものになっている。
第1問[1]は、指数関数・対数関数からの出題である。等式・不等式の表すグラフや領域を考察する問題である。[2]は、方程式・式と証明からの出題である。整式の除法を題材とした問題であり、論理に関する習熟度も問われる。
第2問は、微分・積分の融合問題である。主に定積分で表された関数、面積を題材としている。初歩的な計算のみで解答に至る部分もあるが、関数の対称性や微積分に関する十分な理解を問われる設問も多い。
第3問は、確率分布と統計的な推測からの出題である。晴れの日曜日がどれだけあるのかを分析する問題である。標準偏差や信頼区間の計算や、特定の状態の出現頻度などが問われている。
第4問は、数列からの出題で、漸化式を扱う。初めは基本的な漸化式を考えるが、後半は見慣れない形の漸化式について考察し、問われる内容も目新しいので、戸惑う受験生も多かったと思われる。
第5問は、空間ベクトルからの出題で、直線上の動点と定点、および2つの動点の距離が最小となる状態を調べる問題であり、標準的な内容である。
年度 大問 出題分野 配点
2024 第1問 [1] 指数関数・対数関数 30
[2] 方程式・式と証明
第2問 微分法と積分法 30
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2023 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2022 第1問 [1] 図形と方程式 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2021 第1日程 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2021 第2日程 第1問 [1] 指数関数・対数関数 30
[2] 三角関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 [1] 数列 20
[2] 数列
第5問 ベクトル 20
2020 センター試験 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
2問 選択 第3問 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20

【参考】過去の平均点の推移

2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
61.48 43.06 59.93 49.03 53.21 51.07 52.07 47.92 39.31