共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 世界史B

新高3生
◆大学入学共通テストの基本は教科書
大学入学共通テストでは、資料を読解しつつ世界史的な知識を連動させないと解答にたどり着けない「思考力」「探究力」を問う問題が多く出題されます。これは2025年からの新課程問題「歴史総合、世界史探究」でも同様と思われます。リード文・素材文・資料には一見すると難解な内容が含まれていることもありますが、各設問・選択肢は教科書の内容から出題されています。つまり、授業をしっかりと受けて、基礎を固めることができれば容易に問題を解くことができるのです。

◆歴史の基本の流れを押さえ、基礎を固めよう
幅広い地域・分野から出題されますが、「歴史総合」からの出題内容を踏まえると、近現代に準備のウエイトを少し多めに置いたほうがよいでしょう。教科書をしっかりと読み、太字の部分を中心に歴史の大きな流れをつかみましょう。一度に全てを覚えようとするのは無理なので、何度も読み込んで知識を深めていきましょう。同時に資料集を利用して、地理的な理解を含め、視覚的に捉えることも効果的です。自分の頭の中に当時の様子がイメージできるようにしましょう。
単に語句を暗記するのではなく、歴史のタテ(時間的な前後関係)・ヨコ(同時代の異なる地域の出来事)の関係に注目して学習を進めることが大切です。大学入学共通テストでは同時代(世紀)の異なる地域の出来事について問う問題が複数ありますので、年表を読み世界全体の動きについて把握し、さらに自分でノートにまとめ直してみましょう。また、周辺地域史や文化史のような教科書では簡潔に述べられている部分についての出題の可能性もあります。苦手意識をつくらず、広い分野に関心を向けましょう。基本事項を1つ1つ確認し、そこから派生した学習を進めることで広い知識を身に付けることができれば、高得点が期待できます。
普段から新聞・テレビ・インターネットなど各メディアのニュースを見て、世界の出来事について関心を持つようにしましょう。民族紛争・地域紛争などは、世界史上の事件が原因の場合もあります。「歴史総合、世界史探究」は試験直前まで得点の伸びが期待できる科目です。継続して学習し、最後まで粘り強く取り組みましょう。

◆写真、年表、グラフ、史料などを意識して見よう
大学入学共通テストでは、写真、年表、グラフ、史料などが多用され、それらをもとにして、読解したり考察したりする「論理的思考力」を求める出題があります。日ごろの学習の際に、資料集などを使用して、この出来事はどのような時系列で起きたのかを年表で確認する、掲載されているグラフを歴史的な視点で読み解く練習をするなど、資料に親しむ習慣をつけていきましょう。

◆問題演習の積み重ねが大切
大学入学共通テストでは、資料や会話文など多くの情報が与えられ、限られた時間内に正確に解答する力が求められます。出題形式は正誤判定問題のほか、年代整序問題、空欄に補充する適語・適文の組合せ問題など様々な種類があり、選択肢は4つないし6つです。教科書には記載のない事項を使った選択肢が出題される場合もありますが、他の選択肢についての正確な理解があれば、消去法で正解にたどり着くことも可能です。問題に慣れておくためには、あらゆる過去問に触れておきましょう。特に2022年に大学入試センターから公表された「試作問題」には何度も取り組み、内容・形式どちらにも習熟しましょう。また今まで出題された共通テスト「世界史B」の過去問に取り組むことも大切です。さらには東進の「共通テスト本番レベル模試」を継続して受験して、時間配分や問題を解く感覚をつかみ、本番に備えましょう。はじめのうちは思ったような得点が取れないと思いますが、結果だけにこだわらず、不正解の部分をしっかりと復習して苦手分野を1つずつ解消していきましょう。
新高2生
◆大学入学共通テストの基本は教科書
大学入学共通テストでは、資料を読解しつつ世界史的な知識を連動させないと解答にたどり着けない「思考力」「探究力」を問う問題が多く出題されます。これは2025年からの新課程問題「歴史総合、世界史探究」でも同様と思われます。リード文・素材文・資料には一見すると難解な内容が含まれていることもありますが、各設問・選択肢は教科書の内容から出題されています。つまり、授業をしっかりと受けて、基礎を固めることができれば容易に問題を解くことができるのです。

◆写真、年表、グラフ、史料などを意識して見よう
大学入学共通テストでは、写真、年表、グラフ、史料などが多用され、それらをもとにして、読解したり考察したりする「論理的思考力」を求める出題があります。日ごろの学習の際に、資料集などを使用して、この出来事はどのような時系列で起きたのかを年表で確認する、グラフを読み解く際にその背景にある歴史的事象を読み解く練習をするなど、資料に親しむ習慣をつけていきましょう。

◆世界・歴史に関するものに触れよう
単に語句を暗記するのではなく、歴史のタテ(時間的な前後関係)・ヨコ(同時代の異なる地域の出来事)の関係に注目して学習を進めることが大切です。大学入学共通テストでは同時代(世紀)の異なる地域の出来事について問う問題が複数ありますので、年表を読み世界全体の動きについて把握し、さらに自分でノートにまとめ直してみましょう。また、周辺地域史や文化史のような教科書では簡潔に述べられている部分についての出題の可能性もあります。基本事項を1つ1つ確認し、そこから派生した学習を進めることで広い知識を身につけることができれば、高得点が期待できます。
普段から新聞・テレビ・インターネットなど各メディアのニュースを見て、世界の出来事について関心を持つようにしましょう。それらの出来事の中には、過去の歴史が原因となっているものもあります。どうしてこうなったのかなどについて調べてみましょう。
興味を持ったテーマがあれば、さらに映画・本・漫画などで知識を深めてみるのもよいでしょう。皆さんの年代で身に付けた知識は一生の宝となり、今後の社会生活に役立ちます。

◆問題演習をしてみよう
大学入学共通テストでは、膨大な資料・問題文などを、限られた時間内に正確に読み、解答を導く力が求められます。出題形式は正誤判定問題のほか、年代整序問題、空欄に補充する適語・適文の組合せ問題など様々な種類があり、選択肢は4つないし6つです。教科書には記載のない事項を使った選択肢が出題される場合もありますが、他の選択肢についての正確な理解があれば、消去法で正解にたどり着くことも可能です。
2022年に大学入試センターから公表された「試作問題」には何度も取り組み、内容・形式どちらにも習熟しましょう。また今まで出題された共通テスト「世界史B」の過去問に取り組んでみましょう。さらに東進の「共通テスト本番レベル模試」を継続して受験することが重要です。はじめのうちは思ったような得点が取れないと思いますが、解答・解説をよく読み、しっかりと復習して苦手分野を1つずつ解消していきましょう。