共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 地理A

設問別分析

【第1問】地図の読み取りと活用・日本の自然環境と防災

問4では「光合成の活発度」といった馴染みの薄いデータを使用しており、考察力が求められる。また、問5・6のような防災に関する問題は、新課程でさらに重要性が高くなるだろう。

問1    写生した方向の正面よりやや右に山頂。ちなみにこの火山は福島県の磐梯山。
問2    GIS自体の意義ではなく、目的と手段の整合を問う。実際の図をイメージしよう。
問3    地形図判読の正誤判定。自然堤防の分布に関する理解が決め手となる。
問4    水田であれば、季節による光合成量の変動が大きくなることが分かれば容易。
問5    気象情報で耳にする「湿った空気が流れ込む」「西高東低」などを想起したい。
問6    避難時の判断に「絶対」はないが、浸水深は地形や標高から確実に想定される。


【第2問】世界の生活・文化

例年と同様の「世界の生活・文化」であるが、なかでも家畜に関する内容に絞ることで、大問のテーマ性が強調された。どの設問も単純な知識問題にならないよう工夫されているが、知識なしでは解くことはできず、結局は学習量が反映される内容になっている。

問1    羊は乾燥に強く、乾燥帯の割合は豪州、アフリカで高い。アジアは絶対量が大。
問2    ヒントとなる情報満載。あとはラクダとヤクのどちらかを知っていれば容易。
問3    Lは国土が小さく頭数が少ない。Kは森林伐採による放牧地拡大で頭数急増。
問4    肉類消費は経済成長と関連しやすい。牛はヒンドゥー教で神聖視される。
問5    具体的に知らずとも図から考察可能(マは遮蔽性が低い、ムの背景に針葉樹)。
問6    特にイスラム圏におけるハラール認証は、企業活動の上でも重視されている。


【第3問】アフリカ地誌

地理Aの本試験においてアフリカが地誌問題で取り上げられるのは、センター試験時代の2014年以来。地誌といっても地名などの細かい知識を求められているわけではない。問3では、小学校の授業の様子や学習内容から2つの国を判別させた。

問1    出題意図はわかるが判別しづらい。ウは南北に走るアフリカ大地溝帯の一部。
問2    世界自然遺産の知識は不要。3地点の気候や植生の特徴から考えたい。
問3    Eは服装の特徴からイスラーム圏のアラブ系民族とわかる。
問4    アフリカでほぼ唯一の重工業国である南アフリカ共和国の位置がヒントとなる。
問5    Q=ナイジェリアの人口規模が突出しているので、PとRの判別が鍵となる。
問6    アフリカにおける携帯電話の急速な普及は頻出。先進国では固定電話から転換。


【第4問】世界の結びつきと地球的課題

A・Bに分かれているが、「世界の結びつきと地球的課題」という大問のテーマ設定は、昨年は出題されなかったものの、それ以前は毎年のようにみられた。新課程でも重視される分野である。問3では電力需給の時間帯による推移を示すグラフを用いて、再生可能エネルギーの特徴を考察させた。

問1    アは加盟国数の増加、イは結成時期の遅さ、ウは特定の資源が判読のポイント。
問2    西アジアだけを探すのではなく、決めやすいところから4地域とも判断する。
問3    せっかくのユニークな題材だが、誤文の内容はシンプルすぎて脱力する。
問4    人口規模から地域を先に決め、アジアの高齢化とアフリカの高出生率から判断。
問5    食品ロスを題材にした意欲的な良問である。経済レベルや食品の特徴から考察。
問6    ODA供与先は、地理的な近接性や歴史的関係、利害関係によって左右される。


【第5問】地域調査(島根県石見地方)

例年と同様に多くの図版を用い、地図や統計・写真などの資料の読み取りを中心とする地理的技能を確かめ、読解力や考察力を求める出題となった。難易度は低いが、問2・問3や問5など、内容把握にやや手間のかかる問題が並ぶので、時間配分には十分注意をしたい。

問1    日照時間は降水量と負の相関。内陸ほど気温の年較差が大きく、1月には低温。
問2    日常的な買い回り品ほど身近な地域で購入する、という常識的な理解がベース。
問3    グラフ判別はやや面倒だが、内容的には図3を見ながら考えれば容易である。
問4    地図上の位置は気にしなくても、素直に写真を見れば、誤文の誤りが明白。
問5    西廻り航路で浜田に運ばれた物品で迷いやすいが、昆布は当時の蝦夷地特産。
問6    過疎問題の解決のための目的と具体例の結びつき。ほぼ常識的に判断が可能。