労働基準監督官

治安に関する仕事

労働者が法律違反の劣悪な環境で働かされているなどといった問題を解決するために、労働環境を調査し、指導・摘発する仕事です。労働者の安全や健康を守るために、労働基準法・労働安全衛生法・最低賃金法などの法律が定められています。企業は、労働者が適正な労働環境で安全に働けるよう配慮しなくてはなりませんが、法律に違反している場合には労働基準監督官の出番となります。

労働基準監督官は、労働者からの相談などをきっかけに職場に立ち入り調査をします。そして法令違反があった場合は指導し、機械設備に危険が認められた場合は使用停止を命じます。また、工場などで災害が発生した際には、現場に行き、災害の状況や原因を調査し、再発防止に向けた指導を行います。

労働基準監督官は国家公務員です。採用試験に合格し、1年間の研修と訓練を経て初めて、労働基準監督官として各地の労働基準監督署で働くことができます。採用試験には法文系と理工系があるので、大学では法学部か工学系の学部に進学して、専門知識を身につけておくとよいでしょう。

POINT

  • 労働者の安全や健康を守る国家公務員
  • 立ち入り調査や事故現場の検証を行う
  • 大学では法学部か工学系の学部に進むとよい

東進からのおすすめ

治安に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP