検察官、検事

法律に関する仕事

こんな人に
オススメ!
  • 責任感と正義感の強い人
  • 根気よく調査することができる人
  • 冷静で客観的・論理的に思考できる人

1.検察官の仕事とは?

刑事事件(刑法に違反する事件)や告訴のあった事件の捜査を行い、犯罪や違法行為をした人・法人(被告人)を裁判所に訴える(起訴する)仕事です。

警察が逮捕した容疑者を取り調べたり、証拠などを調べたりして、容疑者を起訴できるかどうかを判断します。警察と一緒に事件を調べることもありますし、政治家の汚職事件や企業犯罪などでは独自に捜査する権限も持っています。また、裁判所に容疑者の逮捕状や捜査令状(事件に関係する場所の強制的な捜査を認める、裁判所が出す文書)を請求するといった仕事もあります。

容疑者を起訴した場合、裁判所では被告人が犯した罪について、調書や証拠を裁判官や裁判員に見せながら説明します。被告人の犯罪事実を証明したうえで、与えるべき刑罰を裁判官・裁判員に求めます(求刑)。ときには、弁護人と激しく意見を戦わせることもあります。

2.検察官の役割・資質とは?

世の中には様々な人がいて、様々な犯罪が起きます。それらを直接取り締まるのは警察官ですが、検察官は被告人に対して、法律にもとづいた正しい処分を裁判所に求める役割を負っています。

検察官に求められるのは、罪の重さにかかわらず「悪を許さない」正義感です。また、ときには死刑を求刑することもあるなど他人の人生を左右する立場だけに、常に自分を律する真面目さ、冷静に物事を見る判断力も求められます。被告人の見た目や言動に惑わされて、必要以上に重い罪を求刑したり、逆に罪を見逃してあげたりするようなことがあってはなりません。責任感を持って仕事にあたる必要があります。

3.検察官になるためには?

検察官の職場には、最高検察庁(東京)、高等検察庁(全国8カ所)、地方検察庁(各都道府県に1カ所ずつ)、区検察庁(各都道府県に数カ所ずつ)があります。各検察庁には、犯罪の種類に応じた部署があり、検察官はそれぞれの部署に配属されます。

 

>> 詳しくはこちら

POINT

  • 司法試験に合格するのが一般的
  • 大学の法学部を卒業している と有利
  • 検察事務官などから検事にな る道もある

関連情報

●法務省

司法試験の受験方法や法科大学院・検 察官の採用についての情報を掲載

●合格率(司法試験・法科大学院修了者): 25.1%(2012年度)

オススメの1冊

なるにはBOOKS『検察官になるには』

(三木賢治著/ぺりかん社)

最高検察庁の協力を得て、社会正義を守 る検察官の仕事内容や、検察官になるた めの情報をあますところなく掲載

初任給は法律で定められていて、約 23万円が基本。近年の女性の採用 比率は約3割(2011年度)

東進からのおすすめ

法律に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP