
経営コンサルタント
経営に関する仕事
企業の経営にかかわる様々な課題を、経営者とともに解決するプロフェッショナル
■経営コンサルタントってなに? 一言で言うと「企業の相談役」
企業や商店などから依頼を受け、経営状態を分析して、経営方針や具体的な改善内容などについてアドバイス・提案する仕事です。アドバイスの内容は幅広く、資料を読み込み、調査・分析します。その業界での基本的な知識も求められるので、医療コンサルトなどのように専門性を高める人もいます。企業向けに、従業員の能力開発セミナーの講師を務めることもあります。
■主な職場は?
経営コンサルティング会社や、シンクタンクなど。独立して働く人も。
■どんな役割?
コンサルタントは第三者なので、経営者やクライアントに客観的な立場から気づきを与え、課題を浮き彫りにして解決に導く役割があります。経営者にとって耳の痛い指摘でも第三者という立場だからこそ指摘することができます。
■どんな人が向いている?
・勉強熱心な人
企業経営全般についての幅広い経験と知識とその企業や業界についての知識が求められるから勉強が好きな人が向いています。
・分析力、観察力が優れている人
企業の問題点や課題を洗い出して、正しく分析し、今後の方針を提案する仕事なので分析力や観察力が優れている人が向いていると言えます。
・コミュニケーション能力
経営者に対してアドバイスしたり、問題がある場合はきちんと指摘したりしなければいけないので、クライアントに寄り添って相手から反発を受けないようにうまく進めていく必要があります。そのため、コミュニケーション能力は必須です。
■どうすればなれるの?
-
1.高校・短大・大学(経営学部、商学部系など)、専門学校など
-
2.一般企業、官公庁、経営コンサルタント会社などで働く
-
3.経営コンサルタント
コンサルタントを名乗るための資格などはありませんが、中小企業診断士という国家資格を取得していると評価が高くなります。また、ビジネスの知識に通じているということから、MBA(経営学修士)の学歴を持っていると有利になることが多いと言われています。
大手のコンサルタント企業やシンクタンクは新卒採用を行なっていますが、人気の職種で狭き門なのでレベルが高い大学に進学したほうが有利です。
多くの企業が生き残りをかけて厳しい競争にさらされている中、経営コンサルタントの需要はますます高まっています。グローバルな事業展開やM&Aなど、自分の専門性を磨くことで活躍の場は広がると言えます。
■Q&A
Q:経営コンサルタントってなんだかかっこいい響きだね。ワークライフバランスはどうなの?
A:打ち合わせや資料の作成、インタビュー、データの整理などやる仕事は多いし、責任も大きいから激務と言われているよ。特に新人の頃はその業界についての勉強は必須だから大変だね。クライアントあっての仕事だから休日出勤や残業することもあるよ。
Q:気になる年収は?
A:経験や実績によって異なるからなんとも言えないけど、企業の経営改善という責任が重要な仕事を請け負うから収入は高水準だよ。1000万円を超える年収の人もザラだよ。
Q:経営コンサルタントは社会にどんなふうに役に立っているのだろうか?
A:経営コンサルタントは企業が抱える悩みや課題を洗い出して、今後の方針を提案する仕事と言ったよね。究極的には「企業を儲けさせる仕事」とも言えるんだ。ある企業が経営コンサルタントの仕事によって儲けられるようになれば社員はもちろん地域社会にも貢献することになるから、とても意義のある仕事と言えるよ。
Q:経営コンサルタントって営業と何が違うの?
A:営業は会社の商品やサービスを売る人だけど、経営コンサルはコンサル自体が商品なんだ。依頼を受けた企業の課題を明らかにして課題を解決するための方法を提示するのが仕事なんだよ。
POINT
- 企業の相談役。
- 人気の職種で狭き門。難関大学に進学したほうが有利。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!