製薬開発者

医療に関する仕事

製薬会社などで新しい薬を開発する職業です。新薬の開発にはいくつもの段階があり、何年もの年月がかかります。その中でも製薬開発者が担当しているのは、基礎研究や非臨床試験などと呼ばれる段階です。

基礎研究は、薬としての効果が期待できる物質を探す研究です。植物や動物・微生物などから、薬のもととなるような物質を発見する仕事です。

非臨床試験では、実験動物や培養細胞を使って、薬のもととなる物質の有効性や安全性を試験します。本当に薬としての効果が期待できるのか、毒性はないのかなどを見極める重要な試験です。

製薬開発者はこうした研究や試験に携わり、新しい薬を世に送り出します。

製薬開発者には薬理学や化学の知識が欠かせません。大学の薬学部や理工学部などに進み、薬学や化学を学びましょう。さらに大学院で専門性を身につけるとよいでしょう。おもな就職先は製薬会社や化学メーカーです。

POINT

  • 製薬会社などで新しい薬を開発する
  • 基礎研究や非臨床試験に携わる
  • 大学と大学院で薬学や化学を専攻する

東進からのおすすめ

医療に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP