家庭相談員

教育に関する仕事

親子関係や学校でのいじめ・不登校など、子どもの問題について相談を受け、アドバイスをする仕事です

家庭相談員は、各自治体の「こども課」などの管轄下におかれている家庭相談室に勤務します。子どもの問題を受けつける機関には児童相談所がありますが、家庭相談室は児童相談所よりも気軽に相談できる身近な窓口として相談を受けつけており、相談員は相談者から直接話を聞くだけでなく、電話や訪問で相談に乗ることもあります。

家庭相談員が受ける相談の内容は様々で、「子育てがつらい」といった悩みから、家庭内暴力に関する相談まで多岐にわたります。また、家庭相談員は児童虐待の通報の窓口にもなっています。

家庭相談員には常勤と非常勤とがあり、常勤になるためには地方公務員試験に合格する必要があります。加えて、「大学で福祉学・心理学・教育学などを学んでいる」「医師の資格を持っている」などの条件のうちいずれかにあてはまる必要があります。

POINT

  • 子どもの問題について相談に乗る
  • 常勤者は地方公務員
  • 大学で福祉学・心理学・教育学・医学などを学ぶ

東進からのおすすめ

教育に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP