地方議会議員
政治・行政に関する仕事
地域住民からの意見や要望を集めたうえで、地方議会を開き地域の抱える問題について議論し、首長(都道府県知事や市区町村長)と共に、地域の行政について様々な決定を下す仕事です。地方議会とは、都道府県や市区町村の意思決定機関であり、地方(議会)議員は、住民の選挙での投票によって選ばれた、地方議会を構成するメンバーのことです。
地方議員が議会で議論し決定に関わる対象は、地域の法律である条例の制定や予算の決定から、地域の税に関する議決・各機関が不正を行っていないかどうかの監視まで多岐にわたります。近年では、地方分権といって、地方自治体が自分たちで考え、自分たちで責任を持って行政を行う取り組みが進められていますから、地方議員の役割が大きくなっています。
地方議員になるためには、満25歳以上で都道府県や市区町村の議会議員選挙に当選する必要がありますが、支持を得るために街頭演説を行ったり、政治家の養成組織などに所属したりするケースも多く見られます。高校生の間は社会科の勉強に力を入れ、政治や法律などの知識を身につけましょう。

POINT
- 都道府県や市区町村の行政について決定を下す
- 社会科を重点的に勉強しよう
- 街頭演説などで支持を得る
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!